共創を生み出す
一昨日の日曜日は、朝から盛沢山でしたが、 夕方は、「火曜おはふちゅ!ゲスト交流会」の交流会がありました。 私も、おはふちゅには、i-ze(いーぜ)の関係で2年半前に出演しました。 Solにロックオン@ラジオフチューズ - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)…
今日は、「市制施行70周年記念第54回府中市民桜まつり」の パレードに、i-zeのメンバーとして参加しました。 といっても、参加したのは、やまねーさん、なべやきうどんさん、るみさん、 おりがみの上田先生、昨日知り合った学生のしおりさんと私Solです。 終…
2023年7月17日のブログの出だしにこう書いています。 ------------------------------------- 仮称「多世代地域交流会」に参加しました。 今回は、府中の保育園、高齢者施設の顔合わせの会でした。 府中を「子どもから高齢者までが豊かに暮らせる場所にした…
年の瀬、昨日年賀状作成して投函したことで肩の荷が下りたので、 ゆったりした時間のなかで、 今年の「きりがみ&きりくずアート」を振り返りをしています。 ライフワークとなった「きりがみ&きりくずアート」 2023年4月の矢川プラスオープンをきっかけに、…
昨日、12月21日は、SOMPOケア ラヴィーレ府中さんの SOMPO流「子ども食堂」とi-ze(いーぜ)とのコラ部企画でした。 「ちいきハーモニー」でご一緒している土日はフルに防災関係他、 様々な活動で地域に貢献されているオレンジカラーがトレードマークの 林田…
今日、府中市民協働まつりは、大盛況のうちに終了しました。 昨日の夕方、机のセットアップは終えていました。 今朝9時に行って、貼りものやきりがみ素材などを並べましたが、 思ったより時間がかり、 9時45分のキックオフ会はそっちのけで準備していました…
この週末の11月3日の恒例の矢川プラスの「きりがみ&きりくずアート」は、 「晩秋の紅葉をきりがみアートしよう!」です。 この準備は、ほぼ大丈夫だと思います。 サンプルは、二つです。 きりがみ素材はこんな感じです。 これが終わると、次は、11月24日は…
今日の花育ワークショップ 「花育ハロウィン舞踏会へようこそ‼ ~ハロウィンのお面を作ろう~」 は、キッズ・ボランティアの日でした。 開始前30分を切るころ、続々とキッズ・ボランティア参加者がやってきました。 はやっしーが、いまからやってもらうこと…
昨日、「くにたち市民コラボフェスタ」のことをブログに書きました。 投稿した後、今日も、一か所の誤字修正のほか、 いくつか付け足したりもしました。 このブログは、写真もいっぱいですが、文字数も4千を超えています。 自覚はなくても、参加者が多かった…
「きりがみ&きりくずアート」について、 「継続は力なり」ということを感じています。 そして、やればやるほど、「好き」だと感じるようになります。 いや「好き」という実感より、自然とやり始めてしまう、 知らず知らずに集中してしまっている、といった…
昨日11日は、i-ze(いーぜ)の花育ワークショップ 「ヒマワリの夏色ブーケをつくろう!」でした。 そこから勝手に広げてみます。 ヒマワリは、英語でSunflower、まさに、Solflowerとも言えるお花です。 Solflowerというものはないので、 スペイン語でヒマワ…
昨日、8月4日は、府中市商工まつりの日でした。 i-ze(いーぜ)は、府中市市民活動センター プラッツとの共同ブースで出店、 プラッツの虹色にかがやくスクラッチアートの横で、 はやっシーのメダカすくいをやりました。 3日土曜日のブログのように、前日に…
昨日、7月27日は、2か月に1回のちいきハーモニーの会で、 今回は、「アスク府中片町保育園」さんを訪問しました。 園内を見せていただきましたが、 前回5月に訪問した「アスク府中本町保育園」と同じく、 園内はきれいで整っていて、明るい装飾、 「木育…
『体験格差』(今井悠介著 講談社現代新書)を読みました。 「体験」とはこんなものです。 これまで見過ごされてきた「格差」について、 チャンス・フォー・チルドレン(CFC)という団体がフォーカスしています。 -----------------------------------------…
今日は、府中の「ちいハモ(ちいきハーモニー)」の集まりがありました。 私がメンバーのi-ze(いーぜ)は、この会のまとめ役をしています。 ちいハモについて、このブログに書いたのはこの2つだけです。 i-ze(いーぜ)ひとりの笑顔が地域の笑顔に!! - Sol…
3月10日は、朝から丸一日府中のルミエールにいました。 i-ze(いーぜ)は、去年に続いて2度目の参加です。 昨年は、あいにく雨の日でした。 Solが楽しいことは子どもたちも楽しい - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com) 子どもたちが楽しいも…
私は、i-ze(いーぜ)のホームページ担当です。 i-ze(いーぜ) ワクワクを大切にするちいさな勉強ば (peraichi.com) 昨日29日、多分今年最後になるであろ活動報告のアップデートを行いました。 ちょうどよかったので、今年の初めから活動報告を追いかけてみま…
今日は、これだけ準備した府中市民協働まつり当日でした。 【楽しい時間】クリスマスをきりがみアートしよう!① ほっと一息 - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com) 【楽しい時間】クリスマスをきりがみアートしよう!② 先は長いぞ - Sol Cafe …
8月12日の午前中は、国立市の矢川プラスで、 i-ze(いーぜ)の出張ワークショップを実施しました。 矢川プラスといえば、おなじみとなったこの場所です。 4つのワークショップの合同開催です。 これまで親子連れがわんさかいた矢川プラスですが、 いまの時期…
私の5月3日からの5連休が終わりに近づいています。 5月3日のFacebookにこう書きました。 -------------------------- 4日に矢川プラスで「お花のきりがみアート」の予定があるだけ。 ゆったりと、心豊かな5連休になりそうです。 -------------------------- …
昨日はこの会にフル参加しました。 マダム・カナコこと江本佳寧子さん、ウリアナさんヤンナさんたちと一緒に、 ウクライナ料理を作って、おいしく楽しく食べる会です。 主催が、マダム・カナコの「平和を願うFuchuCollageの会」 フルサポートが、私がメンバ…
「府中市を中心にコミュニティの " ものがたり " がつくられていく」 そんな感覚になる「ヌン活交流会」でした。 天皇誕生日の23日に、府中のプラッツの調理室で行われました。 その様子を、いっぱい(50枚)の写真で辿っていきます。 やまねーさん(山根浩…
きりがみリース これは、おりがみだけでできる「きりがみリース」。 写真の左下から反時計回りに、 冬バージョン(雪の結晶はおりがみ) お花見バージョン(ハサミを使ったきりがみやパンチの切り抜き) 春バージョン(カッターで切るチョウ切り絵も使用) …
Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo - Bing video この映像、何年か前に、たしか「こうさん」が教えてくれました。 それを、「じゅんちゃん」にシェアしました。 行動派のじゅんちゃんは、大人の遠足として、 何人かの人たちを引率して、2020年7…
まもなく令和3年度が終わろうとしています。 その今年度はコロナの年でした。 緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が相次ぎ、長く長く続きました、 私が調べた限り、東京都では、緊急事態宣言が138日、 蔓延防止が81日、合計で219日もあったのです。 残りの3分…
今この時点におけるSolの役割はこんな感じだ。 第一: ライスワーク兼ライフワークの放課後子ども教室のお仕事 第二: ライフワークの一つ、ドリマ(ドリームマップ)先生 第三: 夢に向かう活動となってきた市民団体i-zeのメンバー 第四: 「育自のための小…
6月末にやろうと決めて、7月に2回目の対話会をし、今回が3回目となりました。 新しい方が何人も参加し、それぞれが想いのある方々です。 言い出しっぺのユニッツさん、i-zeのやまねーさん、 そしてi-zeメンバーの私(Sol)以外は、みんな初めての方々でした…
オリンピックが終わり、パラリンピックも最終日を迎えました。 実は、私は、「オリンピック」も「パラリンピック」もほとんど観ません。 オリンピックやパラリンピックに限らず、 他のスポーツ番組も観ることは、とてもまれです。 オリンピックは特に、「メ…
今日は、先週とほぼ同じ道を歩いてみました。 散歩に出る前にやったことは、iPadにインストールしていた PictureThisというアプリを起動させたことです。 ダウンロードしたものの、7日間のお試し期間のある有料ソフトで、 お試しするにしても、クレジットカ…
今日は久しぶりにいい天気になりました。 昭島をモリタウンを抜けて玉川上水方面に向けて歩き、 ぐるっと9,000歩強の道のりをゆっくり歩いてみました。 そこで撮った写真を、間違っているかもわからないけど、 わかる範囲で調べて、2つ目のお散歩道端花図鑑…