2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今日、東京府中市には、 ・大雨警報(土砂災害) ・洪水警報 が発令されました。 小学校は休校となり、私のお仕事もお休みとなりました。 ぽっかり空いた臨時休暇、さて何をしようか? と考えなくていいのが、いまのSolのありようです。 長い夏休みが終わり…
『こども からだ こころ BOOK ちいさい おおきい よわい つよい No.88』より 味わいことばノート 128 天野秀昭(NPO法人 プレーパークせたがや理事) ----------------------------------- その子が抱える困難は、その子が乗り切るしかないのです。 親がどん…
7月22日から始まった夏休みが、今日で終わりました。 カレンダー上では、夏休みは36日間ですが、 土日や学校閉庁日を除くと、私の稼働日としては24日ありました。 8月16日は台風の影響で、お休みとなりました。 加えて、半日の8月19日に一日だけお休みをいた…
『成功する子はやりたいことを見つけている』(中曽根陽子著 青春出版社) には、これまで学んできたことが、書かれていました。 そのなかで、新鮮味のある部分を抜き出してみます。 その一つは、「ケミストリークエスト」です。 ここに書かれています。 勉…
何の予定もない週末でした。 昨日は、午前中、奥さんがテニススクールに行ったので、 家の冷房を切って、はす向かいの図書館分室のある昭和会館に行き、 学習室で、パソコンに向かいました。 そこはネット環境はないのですが、やることはネットなしでできる…
『子ども若者の権利とこども基本法』(末冨芳編集 明石書店)によると、 2020年2月20日に、やっと日本も、 世界で59か国目の「体罰全面禁止国」となったそうです。 何事も超スローな国ですね、ほんとうに。 ----------------------------------- 子どもの権…
学校の夏休みは、まもなく終わります。 29日(木)が、2学期の始業式です。 学校の夏休みは、立場によって状況は異なります。 私が通う小学校の児童にとっては、長いお休みが終わり、また毎日学校に通う日常が始まります。 小学校の先生は、子どもたちから離…
【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(56)の続きです。 その結果、今の高校生は、こんな状況になっています。 ---------------------------------- 高校1年生を対象とした「生きる意味」に関する2018年PISA調査がある。 73か国・地域の…
数日前に、コメがないというニュースを見ました。 駅前のイトーヨーカドーにはしょっちゅう行きますが、 最近コメ売り場には行っていませんでした。 おととい、なんだかがらんとしているなと思いました。 昨日の午前中の棚卸でヨーカドーは正午まで閉店して…
『「日本」ってどんな国?』(本田由紀著 ちくまプリマー新書)は、 様々なデータ分析をして、日本と諸外国の状況を比較しています。 日本の高校生は、どんな存在なのでしょうか? そもそも、高校入試に関してこう述べています。 --------------------------…
お仕事しているときは、毎日1万歩を超えます。 お休みに入った10日は、きりがみアートの準備であまり歩いていません。 花育ワークショップ、きりがみアート@矢川プラスの11日と12日は、 1万歩を超えましたが、すみれに会いに行った3日間は、 ほとんど歩く…
「きりがみ&きりくずアート」について、 「継続は力なり」ということを感じています。 そして、やればやるほど、「好き」だと感じるようになります。 いや「好き」という実感より、自然とやり始めてしまう、 知らず知らずに集中してしまっている、といった…
かごしま水族館の「沈黙の海」 青い海 なにもいない もう耳をふさぎたいほど 生きものたちの歌が聞こえていた海 それが いつのまにか、なにも聞こえない 青い海 人間という生きものが 自分たちだけのことしか考えない そんな毎日が続いているうち 生きものた…
今日、生まれてから67回目、53歳(還暦からの若返り)の誕生日を迎えました。 8月15日の誕生花は「ハス」です。 誰かからいただいたはがきに、こんな詩が書かれていました。 ----------------------------------- 泥の中から咲く 蓮の花か美しい 蓮の花は自…
『子どもの社会力』(門脇厚司著 岩波新書)から引用します。 --------------------------------------- 子どもを育てることについては、私たち日本人が固く思い込んでいること、 それは子どもを大事にするということの中身である。 ふつう、われわれ日本人…
前回の(52)では、門脇さんの子ども時代の学校教育について、 いい時代があったもんだなと感動しました。 その本からのメモも、まだありますが、 先に岡本太郎さんの学校への想いを書いておきます。 岡本太郎さんについては、先のブログの体験によって興味…
昨日12日は、毎月恒例となった矢川プラスのi-ze(いーぜ)のワークショップ 「きりがみ&きりくずアート」でした。 6月と7月をまとめて一つにしたので、 今回は膨大な量の「きりがみ」を用意しました。 矢川プラスのラックに置いていた15枚のチラシはなくな…
昨日11日は、i-ze(いーぜ)の花育ワークショップ 「ヒマワリの夏色ブーケをつくろう!」でした。 そこから勝手に広げてみます。 ヒマワリは、英語でSunflower、まさに、Solflowerとも言えるお花です。 Solflowerというものはないので、 スペイン語でヒマワ…
夏休みに入って、3週間が過ぎました。 9-17時半勤務の夏休みの放課後子ども教室は、 24稼働日中、15日が過ぎたことになります。 しばしのお盆休みののち、16日から後半のお仕事に入ります。 連日多くの子どもたちが参加しています。 ほぼ毎日来る子、時々来…
『目に見えない資本主義』田坂広志著 東洋経済新報社 この本は、15年前の2009年に出版された本です。 【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(45) 先生が壊れる② - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com) に添付した、田坂広…
昨日、8月4日は、府中市商工まつりの日でした。 i-ze(いーぜ)は、府中市市民活動センター プラッツとの共同ブースで出店、 プラッツの虹色にかがやくスクラッチアートの横で、 はやっシーのメダカすくいをやりました。 3日土曜日のブログのように、前日に…
今日はもともと、かっちゃんと歩いて、 銭湯からチャックが参加する予定でした。 残念ながら、かっちゃんの体調がすぐれず、 チャックと、富士見湯、TONYのコースとなりました。 昨日まで、夏休みのお仕事が続きました。 それでも、元気に過ごせています。 2…
『だからあれほど言ったのに』(内田樹著 マガジンハウス新書) を読んでみました。 「日本社会から大人が消えつつある」ようです。 ----------------------------------------- 複雑な現実を一刀両断に、シンプルな「物語」のうちに落とし込んで 説明してし…