今ここを感じる
いーぜ祭りまで、あと1週間を切ってきました。 楽しいワークやプレイが盛りだくさんです。 Solの「きりがみ&きりくずアート」としては、 チラシにはコスモスの写真を載せていますが、 実際には、 「マイ・オリジナル・スターで満天の星空をきりがみアートし…
お盆に岩国に行ったときに全く使えなくなった一眼レフ、 帰ってきてすぐに修理に出しました。 見積もりを経て、それが修理されて帰ってきたのが1週間前です。 この程度の金額でできたのは、ラッキーです。 修理に持って行ったとき、新品の値段を聞いて驚きま…
一昨日、川崎市内の小学校の6年生向けにドリームマップ授業をしてきました。 朝8時過ぎに学校に到着、学校を出たのは、15時半くらいだったでしょうか。 丸一日のボランティアです。 2017年にはじめて、今回が84回目のドリームマップ授業でした。 コロナのと…
『不登校のあの子に起きていること』(高坂康雅著 ちくまプリマー新書) から、今回が最後の学びとなります。 学校の先生に、不登校への支援を求めるのは困難です。 前回、知人に聞いた話を書きましたが、不登校の子どもの事情は複雑です。 学校に来ている子…
『不登校のあの子に起きていること』(高坂康雅著 ちくまプリマー新書) から、これまでにないくらいの量のメモを取っています。 夏休みのハードワークの日々が終了したので、 これから少しずつ向き合ってみたいと思います。 すでに、本の結論の部分は、味わ…
『やりがいのある仕事という幻想』(森博嗣著 朝日新書) から、まず引用します。 ---------------------------------------------- とにかく若者の多くが「仕事」というもので悩んでしまうのは、 それまで仕事をしたことがないからにほかならない。 子ども…
今日はこの日でした。 今回は初めての「色紙」で作るきりがみアートでした。 サンプルは3つ用意しました。 この二つともう一つ。 夏休み最後の土曜日、国立市は外気温38℃の猛暑日でした。 矢川プラスには、子どもたちは、そこそこいます。 しかし、親子連れ…
先週は書かなかったので、ブログとしては④ですが、 1週間のお盆休みを挟んだ丸5週間、稼働日24日の夏休みが今日終了しました。 今年の夏は暑い、いやあ暑すぎる夏でした。 以下はあくまでも、環境省の熱中症予防情報サイトのデータです。 報道されているより…
今日は、午前中、ブログのネタ作りに思いのほか時間が取られました。 読書メモを、パソコンのメモ帳に入力する作業ですが、 内容が琴線に触れたのか、自分の想いもそこにインプットしていくと、 かなりの時間が過ぎていました。 それだけではなく、おかげで…
前回の5月27日には、こんなことを書いています。 淡々と過ぎていく日々にありがとう - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 そしてこのノートを書き始めてから、12年が過ぎています。 毎日回続けてきたノートです。 Sol Cafe ノートの起源 - Sol Cafe 『幸せの…
『思いどおりなんて育たない』(アリソン・ゴブニック著 森北出版)は、 もう1か月以上前に読んだ本で、いくつかのメモが残っています。 時間が開いたので、どう向き合ったらいいのかを考えながら書き始めました。 ----------------------------------------…
遅ればせながらの母の日 - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 これを書いているときに、ふと出てきたのが、「朴念仁」の息子でした。 実は、最初に浮かんだのが「唐変木」でした。 調べてみると、「唐変木」は、気の利かない偏屈な人に対する悪口なので、 「…
2泊3日の岩国滞在を終えて、無事戻ってきました。 母の面会時間は限られているので、そのあとの半日は錦帯橋などへ行って、 夜は飲み歩いたりするので、毎回観光に来たようなブログになっていて、 今回もそうでしたが、そこには人生模様があったりします。 …
この旅日記を見る限り、岩国に来て、遊びほうけているように見えますが、 真の目的は、グループホームにいる母に会いに来たということです。 その本筋は、あとに回すとして、 岩国に来るのが楽しいと感じている自分がいます。 それは、生まれ故郷だからでし…
今日は、恒例のi-ze(いーぜ)の花育ワークショップです。 はやっしーとほのかちゃんの車が、時間通り到着した9時10分前、 けやき通りは雨、ほとんどの人が傘をさして歩いていました。 大盛況だった「メダカすくい」終了から、まだ16時間しか経っていません…
夏休みバージョンのタフなお仕事を終えた昨日の晩、 プラッツで、このような催し物が執り行われました。 2025年 地酒と食文化を学ぶ会 「佐久穂町の黒澤酒造社長と語り、 「生酒」中心の日本酒と食を堪能!」inオレンジブーツ 要は、黒澤酒造さんの10種類の…
夏休みの24分の14が終り、明日から9連休のお盆休みです。 夏休みの3週目は、ほぼ昨年と同様の参加人数まで減ってきました。 1日平均頭数としては30名程度です。 夏休みのような三季休業のときしか来ない子たちは、 大体朝から来て14-15時までには帰っていき…
9月の「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラスは、 「いーぜ祭り」となりました。 その前に、8月30日に通常の「きりがみ&きりくずアート」があります。 ここでは、色紙に貼るという新たな試みをやってみるつもりです。 色紙は20枚用意し、先着順としたい…
【モノローグ】夏休みの放課後子ども教室① 生身の人間として - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 先週末に、これを書きました。 次も書こうという意思のもと、 タイトルを「夏休みの放課後子ども教室①」としました。 なので、2週目が過ぎたいま、②を書かざ…
一昨日の27日に、i-ze(いーぜ)の仲間であるおーさんの山中湖にある農園に、 農業体験に行きました。 もともと倍くらいの人数が参加表明をしていたはずですが、 当日は、おーさん含めて5人ほどになっていました。 おーさんはサラリーマンしながら、府中にも…
昨日は、7月の「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラスでした。 いまは夏休みなので、結構な人出があるのではないかと思っていました。 実は、ちょうど1週間前の19日に、矢川に用事があって、 午後3時ころに矢川プラスに行ってみると、こんな感じでした。…
夏休みに入って最初の1週間(4日間)が終了しました。 放課後子ども教室には、朝から多くの子がやってきます。 9:00‐17:00の開室時中に、40~50人近い子が来ます。 4日目の今日は、33人と少なくなりましたが、 9時から17時までずっといる子たち(1~5年生)…
前回の6月15日からかなり空きましたが、 7月26日に、矢川プラスで「きりがみ&きりくずアート」をやります。 また、次回8月30日のチラシもできました。 次回のために、スイカ、ヒマワリ、アサガオ、カブトムシ、クワガタ、 その他たくさんの「きりがみ素材」…
明日から、放課後子ども教室は、夏休みバージョン。 朝9時から17時まで開室の、長丁場の夏休みが始まります。 普段は午後の勤務なので、もう十分働いてきた私にとっては、 この上ないゆったりとできるお仕事なのですが、夏休みは違います。 そのため、ほぼ毎…
これまでずっと、投票は欠かしたことはありません。 しかし、いつも思うのは、投票することに意味はあるのか?です。 この問いの答えは、永遠に出ないかもしれません。 国政は遠い感じがしますが、市議会議員の人は、 市民団体の活動に参加したり、顔の見え…
歩くことの大切さに関する本を2冊読みました。 『百歳まで歩ける人の習慣』(伊賀瀬道也著 PHP新書)から、 気になった部分を書き出してみました。 血管に関することです。 イギリスの医師トマス・シデナムの言葉:「人は血管とともに老いる」 「血液は1分弱…
1週間前にこの投稿をしました。 スーパー「おかんむり」を創る - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 そのあと2-3回使う機会に恵まれて(?)いますが、 その場のみんなに受けています、 今日も、たまにしか来ない子たちが、ちょっと羽目を外しすぎました。…
今日は、毎月恒例の花育ワークショップでした。 しかし、自転車ロードレースの影響か、大渋滞があり、 はやっしーの車が、45分くらい遅れてしまいました。 これは、9時半くらいの状況です。 気の早いお客さんは、もう入っていましたが、 机の配置だけで、何…
今日は、コロナ前によく歩いた鳩ノ巣渓谷に行ってきました。 当事、御嶽渓谷は、人がそこそこ多くてにぎわっていましたが、 その先の鳩ノ巣渓谷は、人がまばらで、より魅力的な穴場だったんです。 でも、もう穴場ではなくなってしまったようです。 年配のグ…
【学びの時間】「福音=呪い」「快楽的ダルさ」「やわらなか昏睡状態」① - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 の続きですが、書いていると、子どもの将来に思い至ったので、タイトルを 【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか? に変更しまし…