『IKIGAI』(茂木健一郎著 恩蔵絢子約 新潮社)から、 櫃続き学びながら、感じてみます。 著者は、この本の中でこう述べています。 ------------------------------------ 何が<生きがい>の要を作るのか。 これらシンプルな生活の中の選択から見えてくるも…
あなたにとって心から大事にしているいちばんのものは何か? あなたに喜びを与える小さなことは何か? この問いに答えることは、そう簡単ではないように思っています。 20年、30年前の自分だったら、この問いにどう答えただろうか? いまそのイメージが湧か…
この本は、自然保護団体の活動や精神の啓蒙の冊子ではありますが、 すごくインパクトのあるものでした。 この本の中に、Facebookでも引用した言葉があります。 ---------------------------------------------------------------- 「人間はね、自分以外のも…
この週末は、動きが少なかったので、時間のできた状の午後、 いつものように散歩に出かけました。 脚の向くまま歩いたのは、多摩川方面でした。 新奥多摩街道や奥多摩街道という幹線道路を渡っていった先は、 まず、犬神水辺の散歩道です。 ここは住宅街の横…
この2回、似て非なるものについての学びを書き留めました。 『正解がない時代の親たちへ』(おおたとしまさ著 祥伝社) からの学びでした。 その後読んだのが、こちらの本です。 今の公立の学校も捨てたもんじゃないということを、この本から学びました。 そ…
引き続き、『正解がない時代の親たちへ』(おおたとしまさ著 祥伝社) から学びます。 <「人材育成」と「教育」> -------------------------------------- 「木材」とは、もともと生きていた樹木を家や燃料など、何らかの目的に使用するために切り倒し枝葉…
5月15日の散歩&銭湯部の下見もかねて、あきるのを歩いてきました。 『日帰り山あるきベスト130』に載っている弁天山・城山コースです。 何年か前にも一度歩いたコースです。 本のランクでは、初級にも満たない入門コースで、 体力も技術もほとんどいらな…
一週間くらい前にこのブログを書きました。 【学びと感じる時間】いまのSolにとって一番大事なこと - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com) この本には、なるほどなと思えることがたくさんあったので、 引き続き学んでいきたいと思います。 点…
今日は、i-zeの「花育ワークショップ」に参加しました。 確か今回で4回目です。 毎回ですが、イベントの準備のお手伝いはそれなりにするものの、 グループのファシリテーターとお役目はほとんど果たさず、 自分で、作業に没頭して楽しんでいるだけなんです。…
タイトルはちょっと格好つけてみましたが、 そんなにたいそうなものではありません。 私の大事なSol Cafe ノートは、日記(未来&現実日記)でもあり、 学んだこと、気づいたことを書くノートでもあります。 約2年前に「ものがたり」のイメージが湧きました。…
雨の日のはざまの今日は、いいお天気といい陽気でした。 ほぼいつも歩くコースをゆっくり歩いてみました。 玉川上水は、1か月前と様変わり、もう新緑です。 玉川上水横の遊歩道を歩くと、 すぐ右にあるスーパー銭湯「湯楽の里」の駐車場は たくさんの車で埋…
放課後子ども教室「けやきッズ」は今年が3年目ですが、いま一番大変です。 他の学校と比べても参加児童数が多めのけやきッズですが、 今年はさらに3~5割も多くなっています。 そんな中、スタッフ一人が体調不良でお休み中、補充もまだ効かず、 スタッフは最…
きりがみリース これは、おりがみだけでできる「きりがみリース」。 写真の左下から反時計回りに、 冬バージョン(雪の結晶はおりがみ) お花見バージョン(ハサミを使ったきりがみやパンチの切り抜き) 春バージョン(カッターで切るチョウ切り絵も使用) …
今日は久しぶりのいいお天気だったので、昭和記念公園に行ってきました。 長袖1枚で歩いたけど、半袖で十分でした。 快晴の昭和記念公園、花盛りの景色をたくさん写真に収めました。 歩いて見た順番にアップします。 ネモフィラ 道端には少し派手目のお花、…
引き続き『幸せな孤独』(前野隆司著 アスコム) の学びから感じたことの続きです。 -------------------------------- 年代別の幸福度を追ったイギリス政府の調査でも、 先進国において幸せは若い頃にもっとも高くなり、40代で低くなります。 そして高齢に…
引き続き『幸せな孤独』(前野隆司著 アスコム)から引用して、 歳を重ねることのメリットを学びます。 ------------------------------------ 幸福研究の一環として私たちが行ってきた欲望の研究では、 「自分は○○したい」という利己的欲求は20代をピークに…
前野隆司さんの『幸せのメカニズム』は 蔵書として持っていて、何度か読んでいます。 『幸せな孤独」にも、幸せの4つの因子のことが簡単に触れられているので、 ここで復習してみます。 1. 「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子) 自分の得意なこと…
今日は、朝から、切り紙しました。 オレンジと黄色のおりがみを切って花を作り、残った紙を切りました。 そして、いわゆる「きりかす」を貼りました。 「きりかすアート」と呼びましょう。 切って貼る、切って貼るをしていると、ある意味時間を忘れます。 あ…
この本には、自分に自信を持つということが大事だと書かれています。 この本を読んで、「自信」について考えてみました。 そして、私はこれまで、「自信」というものについて、 誤解してきたことに気づきました。 私は手前味噌ですが、いろんなことが、人並…
『「里」という思想』(内山節著 新潮選書)を ときどき思い出したように読んでいます。 「自然とは何なのだろうか」という問いに対して、著者は哲学していきます。 語られた内容はとても興味深いものがあるので、以下に整理してみます。 ------------------…
今日のお散歩は、昭島界隈のいつものコースで、神社へのお参りもしました。 ここ数日の暖かさで、サクラはかなり散ってしまいました。 新しく咲いている草花も少なく、目は葉っぱに行きがちでした。 こちらも、ここ数日の暖かさで、一気に緑が増し、 若芽も…
令和4年度が始まりました。 ドリームマップ授業にとっても、新しい年度です。 その活動開始の前に、とってもステキなお便りが届きました。 ドリームマップ授業では、5-6時間目の発表のあとに、 子どもたちが、この4つの質問に答える振り返りの時間がありま…
『兔の眼』(灰谷健次郎著 角川文庫)を読みました。 この本は、約50年前の1974年に刊行されています。 私も昔々、多分一度は読んだことがあると思います。 しかし、何の記憶も印象も残っていません。 その頃の私には響かなかったのでしょう。 響いても読ん…
Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo - Bing video この映像、何年か前に、たしか「こうさん」が教えてくれました。 それを、「じゅんちゃん」にシェアしました。 行動派のじゅんちゃんは、大人の遠足として、 何人かの人たちを引率して、2020年7…
今日から5日までお休みです。 午後お天気になってきたので、お花見散歩に行きました。 とりあえず南に歩き、多摩川に出て福生方面に行こうと思っていました。 少し歩くとこんな場所があります。 パチスロの看板、ほんとうに邪魔だよ。 途中で気が変わり、立…
令和3年度の放課後子ども教室は、本日無事終了しました。 私の2年目の放課後子ども教室が、本日無事終了しました。 3月28日~31日、春休みの放課後子ども教室は9-17時に開室しています。 春休み前の週末に、何か作るものがあればいいかなと考えて、 サクラ…
今日は特に何も予定がないので、 朝から時間の流れに身をまかせて過ごしました。 明日から木曜日の31日までは、放課後子ども教室は一日仕事となります。 普段は朝ゆっくり起きてきて、ゆったり午前中を過ごし、 12-18時が勤務時間ですが、明日からの春休み4…
これまで3回にわたって、いじめについて考えてきた。 ①は「いじめ」そのものではなく、環境をしっかり作るということで、 本来子どもたちが持っているチカラが発揮されると、 大人が感動するようなものが出てくるということを書いた。 ②③は、『いじめを本気…
私が通う小学校は、昨日が修了式、今日卒業式を迎えました。 学校から、卒業式の日は放課後子ども教室は開けないでください、 と言われたため、今日は貴重なお休みとなりました。 それでも仕事の関係で、月に2回の書類などを届ける日だったため、 11時過ぎに…
「いじめゼロ」ということがよく言われるけれど、 それは明らかにおかしいスローガンであり目標だと言える。 本来の目的は、子どもたちを守るということだと思うのに、 表面上の数字を目標にしてしまうと、見えにくいものがより見えなくなる。 " いじめゼロ …