Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』

「ここいまタウン」への歩み

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【学びの時間】誰もが通る道② 夫の世話という性(さが)?

『長期期リスク』(春日キズヨ著 光文社新書)から、引用します。 引用① -------------------------------------- こうした話を聞く中で、だんだんわかってきたのは、 高齢者の妻たちが、たび重なる骨折や腰痛、病気などで、 自分の身体さえままならない時点…

【学びの時間】誰もが通る道?① 世話にはならない?

昨日のブログの最後にこう書きました。 ------------------------------------- 小さいころに、しっかり遊んで非認知能力を育てると、 思春期の価値観が「興味や好奇心を大切にしたい」になります。 そして、人生の終盤の幸福度がアップします。 -----------…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(108) 思春期の価値観

『学校に染まるな!』(おおたとしまさ著 ちくまプリマー新書) の残ったメモ3つのうちの1つです。 --------------------------------- 60年以上にわたる大規模追跡調査の結果を分析した 東京都総合医学研究所とロンドン大学の共同研究で、 思春期の時点で抱…

味わいことばノート 152 & 153 センス・オブ・ワンダー

『子どもを森へ帰せ』(宮台真司・おおたとしまさ著 集英社)より 味わいことばノート 152 『センス・オブ・ワンダー』レイチェル・カーソンの言葉 もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に 話しかける力をもっているとしたら、 世界中の…

【写真日記】3月20日の「きりがみ&きりがみアート」@矢川プラスに向けて

次回の「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラスは、2月23日です。 3月をイメージして「きりがみアート」しよう!なので、 おひなさま(桃の節句)のほかに、お花見まで入れています。 3月のカレンダーもできるようにします。 その次の3月の矢川プラスの…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(107) 学校は「キズ」をつくるところ

『学校に染まるな!』(おおたとしまさ著 ちくまプリマー新書) のメモは、まだ4つありました。 ただ、それぞれの内容がかなり違っていて、 どうしたらいいか、いい方法がわからないので、 関連する何かが出ていたときに使うために残しておきます。 ここに…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(106) 下手に未来に備えない

『学校に染まるな!』(おおたとしまさ著 ちくまプリマー新書) この本からのメモはまだありました。 とっても大事なことが書かれています。 ----------------------------------------- 未来なんて誰にも予測できないですよね。 しかも、いまは先行き不透明…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(105) 子どものやる気・鈍感&敏感

『科学的に考える子育て』(和久田学著 緑書房)から引き続き学びます。 ---------------------------------------- 感覚の種類はいくつある? 五感のほかにもある。 前庭感覚 平衡感覚。体の傾きや加速度などを感じる。 固有感覚 自分の体を通して感じられ…

【写真日記】ゆったりとした火曜日

昨日の日記の続きです。 スタッフの人手不足が数か月前に解消し、少し余裕ができたので、 いまはこうして、私もお休みをいただけています。 今日は、もともと「きりがみ」をして、ゆったり過ごすことにしていました。 予定通りにゆったりと、夕方を迎えまし…

【写真日記】穏やかな休日だったはずが

昨日の月曜日は、土曜日の学校公開授業の代休で、私のお仕事はお休みでした。 特に予定はなかったのですが、先週、豆を食べていたときに、 口のなかで硬い異物を感じました。 硬い豆かと思いましたが、そうではありませんでした。 かぶせていたものが取れた…

【写真日記】一人お散歩とチャックとの銭湯・夕食会

土曜日の夕方はチャックとの銭湯・夕食会でした。 この週末は、いろいろと立て込んでいたので、こちらは後回しにしました。 その日に投稿したように、午前中花育ワークショップでした。 これは、その日の続きの写真日記です。 昼食後のi-ze(いーぜ)のミー…

【写真日記】いーぜ!いーぜ!その調子!

今日は、i-ze(いーぜ)メンバーによる「お楽しみ会」が、 初の「社会見学」という形で、盛大に執り行われました。 総勢14名、のっけから、みんな笑顔ですね。 分倍河原駅11:10AM発の送迎バスで、サントリービール武蔵野工場に到着。 お土産物売り場もありま…

【写真日記】今年最初の花育ワークショップ 「足し算の時間」体験

今日午前中は、今年最初の花育ワークショップ 「白いイチゴの春の寄せ植え ~珍しい白いイチゴを育ててみよう~」 でした。 白イチゴは、品種改良のなかで出た突然変異だそうです。 いつものように、会場設営をしました・ 花育ワークショップが始まりました…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(104) 価値観と柔軟性

(99)学校依存社会にこんな言葉を引用しました。 --------------------------------------- 『学校に染まるな!」(おおたとしまさ著 ちくまプリマー新書) 学校依存社会です。 マナーや道徳やコミュニケーションのとり方から、キャリア教育、 金融教育、環…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(103) 100点満点の天井の怖さ

あまり深く考えずに、(102)を書きましたが、 3つのポイントのうちの「勉強」について、 別の本に興味深いことが書かれていたので、その流れで続けます。 その本は、こちらに書いた、 【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(99) 学校依…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(102) 「勉強」「叱る」「ほめる」

『科学的に考える子育て』(和久田学著 緑書房)の科学的というのが、 どこでどう生きているのかわかりませんが、 これまでいろんな本で学び、ここに書いてきたことに対し、 「それは正しいよ」と肯定しているように思います。 各章の最後に書かれていたまと…

味わいことばノート 150 & 151 大事にしていること

これは、今年の年賀状です。 今の私を一言で言えば、こういうことになります。 そして、1月8日から子どもたちからエネルギーをもらう仕事を始めて、 3日目、1月10日のSol cafe ノートに書き留めた言葉があります。 味わいことばノート 150 -----------------…

【写真日記】今年最初の「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラス

【写真日記】「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラス前日 - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 昨日これを書いて、今日はほぼすることはなかったのですが、 ふと思い立って、バレンタイン絡みのハートを切ることにしました。 丸やハートのなかにハートを切…

【写真日記】「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラス前日

これは、自分自身の記録のために書いています。 明日、矢川プラスで「きりがみ&きりくずアート」をやります。 お正月を過ぎた1月にどんなきりがみをするか? 特にアイデアもなかったので、 2025年のイメージ 冬(雪と雪だるま) 節分 でやることにして、過…

広がる、深まる「ちいきハーモニー」

2023年7月17日のブログの出だしにこう書いています。 ------------------------------------- 仮称「多世代地域交流会」に参加しました。 今回は、府中の保育園、高齢者施設の顔合わせの会でした。 府中を「子どもから高齢者までが豊かに暮らせる場所にした…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(101) 「叱る」代わりに「語る」ができれば

『心を育てる語り』(渡辺道治著 東洋館出版社)は、 私にとって大切な本だと感じました。 「叱る」については、ここにも書きました。 【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(81) 結果を生まない同じことの繰り返し① - Sol Cafe 『幸せ…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(100) 通信制高校について

今朝、出かける前に爪を切っておこうと思い、新聞を手にしました。 下に敷いて爪を受けるためです。 たまたま、最後のページのこの記事が目にとまりました。 東京新聞 2024年12月29日 「通信制高校の生徒 過去最多29万人」 この内容は、通信制高校に通う17歳…

母との2度の面会

今回の岩国行きの目的は、グループホームの母との面会でした。 去年の4月に行ったときはこんな感じでした。 【写真日記】田舎の時間を過ごした一日:母との面会 - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 昨日は、広島の妹もいっしょに行きました。 9か月前と同じ…

【写真日記】未知なる宮島を歩く

宮島の鳥居を真横に見た西松原を離れ、 宮島水族館を通り過ぎその先に行きました。 たぶん初めていく場所だと思います。 そこには、なんと角がついたままのシカがいました。 じっとこちらを向いた角のあるシカのほうに行くのは憚られたので、 回り道をして上…

【写真日記】白蛇神社と厳島神社

今回は、ただ単に遊びに岩国に来たわけではないのですが、 メインの用事は、1日わずかに30分ほどなので、 それ以外の時間は、観光しています。 メインについては、改めて書きます。 昨日、お詣りできなかった白蛇神社にもう一度行きました。 今日はガラガラ…

【写真日記】岩国へ

今日は羽田空港から岩国錦帯橋空港へ飛びました。 最近飛行機に乗ることがなくなり、ハイテク化が進んでいるので、 羽田空港ではちょっと焦りました。 昨日Webチェックインをして、ANAアプリをiPadにダウンロードしました。 小型スーツケースは機内持ち込み…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(99) 学校依存社会

これまで、そんなに多くはないですが、 おおたとしまささんの本は、何冊か読んできて、多くのメモを取り、 学びのアウトプットであるこのブログに書いてきました。 このブログを、” おおたとしまさ " で検索すると、23個ヒットします。 今回その一つ一つを読…

【学びの時間】老いの時間が長くなる

『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹著 詩想社新書)を読みました。 和田秀樹先生の本は何冊か読んでいます。 いちいち納得できるので、 私のこれからの心豊かな人生に励みをもらっています。 若いころ、一生来ないのではないかと思えていた70歳が目前に迫っ…

【写真日記】歴史と現代を感じるお散歩

駅の反対側に行くと、称名寺という由緒あるお寺があります。 鎌倉時代から続くお寺です。 称名寺|横浜市金沢区 横浜金沢観光協会 この仁王門には、鎌倉時代に作られた仁王像がありました。 もう1,000年の月日がたち今も健在というのはすごいですね。 仁王門…

味わいことばノート 149 未来は、今の延長線上にはない

これは昨日届いたメルマガです。 思風会通信no.131 「人間は、新しい歴史をつくるために生まれてくる」 令和7年 1月1日 あけましておめでとうございます。 昨年は大病を通して、「いのち」について、新しい発見があり、 また健康の大切さを痛感した一年でし…