駅の反対側に行くと、称名寺という由緒あるお寺があります。
鎌倉時代から続くお寺です。
この仁王門には、鎌倉時代に作られた仁王像がありました。
もう1,000年の月日がたち今も健在というのはすごいですね。
仁王門を潜ると、金堂・釈迦堂・鐘楼があります。
この左横のトンネルをくぐった先に、金沢文庫があります。
称名寺の裏には、小高い丘があります。
ぐるっと回ってもあっという間に終わるのかと思いきや、
いきなり急な階段が続きます。
昨日の谷津浅間神社よりもっと大変です。
そして、ほぼぐるっと回ると約1Kmくらい歩くことになります。
上記のリンクによると、金沢三山(金沢山・稲荷山・日向山)なんだそうです。
他にも見所はありました。
まだ紅葉が楽しめます。
八景島方面です。
そこを下りて、しばらく歩くと、海の公園があります。
凧揚げしています。
向こうに見えるのは八景島シーパラダイスでしょう。
広いです。
ハイキングコースあり、海岸あり、ステキなところです。
そのうち孫たちと、遊ぶことになるのかな。