Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』

「ここいまタウン」への歩み

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【写真日記】進化を続ける「きりがみ&きりくずアート」なあ~んちゃって!

2月23日の「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラスの残りを持って、 その翌々日、私の職場に行きました。 そこでも、3月のおひなさま、年度末の「送る会」の準備が進められています。 そこへ向けた準備のときに、いろいろな思いつきが出てきました。 ここ…

【学びの時間】責任を果たすことと頼ること

【学びの散歩道】(112)それは自己責任です、に続いて、 『生きることは頼ること』(戸谷洋志著 講談社現代新書) から引用します。 -------------------------------------- 精神科医の片田珠美は、現代社会を「一億総他責社会」と呼ぶ。 片田によれば、「…

【写真日記】還暦後の手習いでできるきりがみアート

昨日の「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラスには、 格別なものがありました。 60歳半ばに至る3年前の3月に、ある意味突然「きりがみアート」をやり始め、 2年前の春に矢川プラスと出会い、5月から毎月やってきました。 季節に合わせてきりがみを切るの…

【写真日記】「おひなさまとお花見をきりがみアートしよう!」@矢川プラス

今日はこの日です。 今日もしっかりとサポートをいただき、会場セットアップができました。 開場の13:30には早速、べにさんのほか、リピーターの女の子と、 初めての男の子が参加しました。 その後次々に参加者があり、ほぼ全部が埋まるくらいの状況になりま…

【写真日記】寒い日の一人散歩と、チャックとの銭湯と食事

今日は、歯の治療で立川へ。 今日は気温が低いのはわかっていたけど、治療後に外へ出ると、 どんよりとした天気で、細かい雪が舞っていました。 とりあえず、駅近くのビルの中にある書店と一緒になった 「本棚珈琲」というカフェで食事しました。 もともと、…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(112) それは自己責任です!

『生きることは頼ること』(戸谷洋志著 講談社現代新書)からの引用です。 ---------------------------------------------- 本来はリスクを取って行動したものが、自ら「結果責任」を取ることをいうが、 最近では責任を転嫁する際にしばしば用いられている…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(111) 百害あって一利なし

昨日の【学びの時間】に続き、 『デジタル脳クライシス』(酒井邦嘉著 朝日新書) から、学びます。 ----------------------------------------- 手書きとキーボードの比較研究では、 手書きのほうが理解や記憶を深めることができるという結果となりました。…

【学びの時間】過ぎたるは及ばざるがごとし

『デジタル脳クライシス』(酒井邦嘉著 朝日新書)から引用します。 ------------------------------------- 書き損じを減らすため、 書き始める前に入念に構成や表現を練っておかなくてはならない手書きより、 とりあえず、書いた後から自由に修正したり切…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(110) 無料塾という矛盾

足立はばたき塾|足立区 市のホームページには、こう書かれています。 ------------------------------------- 足立はばたき塾は、成績上位で学習意欲も高いが、 家庭の事情などにより塾等の学習機会の少ない生徒を中心として、 民間教育事業者を活用した指…

【学びの時間・感じる時間】一人ひとりの物語を大切にして生きる!

昨日はこの日でした。 主催はユニッツさんで、i-ze(いーぜ)は協力しています。 くわさんこと桑原昌之さんをお迎えしたワークショップは、 ちょうど1年前にもありました。 【学びの時間・感じる時間】サークルから生まれる - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか…

徒然なる今日という日 「カフェ「と「銀行」と「きりがみ」

今日は、お休みでした。 人手不足に悩まされてきたお仕事も、 昨年末からスタッフが充実してきたので、私も時折ゆっくりお休みが取れます。 しかし、そのお仕事で、ぶっちゃけた話、 寝耳に水のほぼ強制的な給与振り込み銀行の変更が通達されました。 給与振…

【学びの時間】問いは宝物

この本は、同じ幼稚園だったタイガ、シボ、カズの物語です。 その中に、この問題がありました。 塾に通うカズは、すぐに答えを出しました。 4面体と5面体の立方体があり、 両方の2つの面を合わせるので、4+5-2=7です。 7面体になるはずです。 私も…

徒然なる今日という日のブログ

今日は、しばらく遠のいていたきりがみアートを、 じっくりとやろうと思ってました。 そうはいっても、午前中はあれこれとあったので、 きりがみアートは午後に回りました。 家族の体調面に気がかりがあり、また昨日から不思議なことが起こっているので、 ブ…

【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(109) 子どもも大人も成長する

『人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもた教えてくれた』 (おおたとしまさ著 集英社文庫)より ------------------------------------------ 「ひとにやさしくしよう」とか「ひとの言うことを素直に聞こう」とか、 最近特別に強調してきたわけじゃないけれど…

【写真日記】花育ワークショップ バレンタインデー ~チョコレートカラーのアレンジメント~

まったく縁もゆかりもないので忘れていましたが、 もうすぐバレンタインデーなんですね。 チョコレートコスモス他、チョコレートっぽい色のお花たちを、 オアシスに挿しながら、ボックスフラワーをつくりました。 お手本がこれです。 いつものように、会場セ…

【学びの時間・感じる時間】「子ども・高齢・にぎわい」@矢川プラス

2023年4月に国立市の「矢川プラス」はオープンしました。 そして、昨年3月に、一周年記念の催しがありました。 【学びの時間】安心して学び合える園・学校をつくる - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 矢川プラスがどういう経緯で設立されたのか? こういう…

【写真日記】カフェから始まるお散歩と恵方詣り

立春(2月3日)から一週間以内に恵方詣りに行く必要があるので、 今日、お散歩がてら行くことにしていました。 最初は、いいお天気ながら冷たい風が吹いていましたが、 途中から、風も収まり、日向のぽかぽかお散歩が楽しめました。 恵方は毎年違いますが、…

味わいことばノート 154 夢

『人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもた教えてくれた』 (おおたとしまさ著 集英社文庫)より 「夢は叶えるもの」なんて、無責任に言うひとが多い。 「夢」って言葉から、「仕事」を連想しちゃうひとも多いみたい。 でも、「将来の夢は?」と聞かれて、「お…

【学びの時間】賢い年のとり方

『医者のヨボヨボにされない 47の心得』(和田秀樹著 講談社+α新書)の 心得4「元気な百寿者ほど血圧が高かった」から、 しっかり書き出しました。 --------------------------------------------- 若いころの血管は、血管の壁が薄くて柔軟性に富んでいま…

【学びの時間】「清く正しい」と「枯れます」

【学びの時間】誰もが通る道② 夫の世話という性(さが)? - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 ここに書いたのは、これでした。 --------------------------------------- だから、老化は誰もが通る道とはいえ、大事なことが二つあると思います。 一つは認知…

主観を大切にする時間

今日、都内の小学校にドリームマップ授業に行ってきました。 幼さが残るというより、まだ幼い4年生です。 今回で3年目の人数の多い学校で、5組もありました。 1クラス2人のドリマ先生でやるので、合計10人です。 過去のブログにもドリマ授業のことは載せ…

【写真日記】ぽっかり空いた立春前の土曜日のお散歩

昨日までお仕事を頑張り、1月を事故もけがもなく無事終えることができました。 ただ、30日の木曜日に、 1年生と4年生が1クラスずつ学級閉鎖になってしまいました。 これまで、ニュースではインフルエンザが大流行というのを聞いても、 実感としてはなかった…

【学びの時間・感じる時間】あるご縁をいただきました

私は、ご縁を軽視した人生を長く送ってきたと感じています。 しかし、遅ればせながらそれに気づき、いまは違うとはっきり言えます。 人生の転換点は、50歳を超えた2008年にありました。 それは、「感謝」に気づいたときでもありました。 その後、カナダへの…