Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』

「ここいまタウン」への歩み

まもなく夏休みは終わります

学校の夏休みは、まもなく終わります。

29日(木)が、2学期の始業式です。

 

学校の夏休みは、立場によって状況は異なります。

  • 私が通う小学校の児童にとっては、長いお休みが終わり、また毎日学校に通う日常が始まります。
  • 小学校の先生は、子どもたちから離れた日々です。日直の日もありますが、久しぶりにゆっくりできたお休みが終わり、子どもたちの成長に関わる日常が始まります。
  • そして、私たちは、毎日朝から夕方まで子どもたちと過ごした夏休みという非日常が、まもなく放課後だけの日常に戻ります。

 

これまでの夏休みの稼働日21日を、スタッフのみなさんの頑張りで、

無事乗り切ることができました。

子どもたちは、毎日思った以上に多く参加しています。

今日もかなり賑やかでした。

来週あと3日、台風の動向も気になりますが、

しっかりとやり切りることができると、とっても嬉しいです。

 

私も、会社の奴隷になることはなかったにせよ、

それでも、会社勤め時代は、毎朝もっと早く出て、

毎晩もっと遅く帰ってくる毎日でした。

しかし、「寄る年波には勝てず」というか、

丸1日、昼食休憩も含め約9時間のお仕事、

通勤時間を入れると、11時間のお仕事の時間の連続は、頑張ることはできても、

「もっとゆっくりさせてよ!」という感覚です。

睡眠時間も短くなりました。

来週木曜日から、午前中ゆっくりできる日常に戻れること、

自分の時間をそこそこ持てるようになることは、

とってもありがたいと感じています。

 

それでも、16日は台風で休室となったり、

19日はもともと、夏休みに1度だけのお休みを取っていたり、

夏休みの後半は、何日かゆっくり目に出勤できたりしましたが、

室内外の寒暖差の大きい猛暑日が続く中、

何とかここまでやりきることができました。

正直すごいな、よくやってるよと、ありがたさを感じています。

 

お仕事だけでなく、それなりの家事もやっています。

できるだけ、前の晩のおかずを詰めたお弁当を持っていきました。

詰めてもらうのではなく、詰めていくのです。

そのほとんどは、自分で作った料理ないしは自分で買ってきた総菜です。

家事をほぼ一切しなかった会社時代との違い、

この年になったら、家事をする習慣が大事なんだよねと、改めて思えます。

追われることなく、気持ちに余裕をもってできる家事は、

心豊かな時間を育む時間だと思います。

 

8月12日の「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラスが終わり、

そこで大量に残っていたきりがみ素材を、

お盆休み明けの20日に持っていきました。

加えて、百均で紙皿を買って持っていき、

子どもたちには、「紙皿きりがみアート」を作ってもらいました。

壁には、私の「きりがみアート」を貼っておきました。

子どもたちの作品も、貼れるものは2-3日貼っておきました。

すぐに持って帰りたい子もいました。

以上は、20-21日の2日の作品で、

昨日今日も含めると、たぶん延べ30人くらいは作ったと思います。

 

矢川プラスの「きりがみアート」では、有料ゆえに、なくなると困るので、

大きいきりがみは、一人1枚とか2枚とか制限をつけていますが、

今回は、素材がたくさん残っていて、なくなったらゴメンで済むので、

好きにさせました。

20㎝の紙皿なので多くは貼れないだろうと思っていたら、

めいっぱい貼ってくれました。

 

そんな夏休みが、まもなく終わります。

 

そんな夏休みでも、それなりに本は読んでいます。

これはというステキな本にも出会い、

大量の読書メモが、Sol Cafe ノートに残っていて、消化不良状態です。

自分の時間がもてるようになったら、またぼちぼち、パソコンに入力して、

このブログで思考を深めていきます。