今日は、府中の「ちいハモ(ちいきハーモニー)」の集まりがありました。
私がメンバーのi-ze(いーぜ)は、この会のまとめ役をしています。
ちいハモについて、このブログに書いたのはこの2つだけです。
i-ze(いーぜ)ひとりの笑顔が地域の笑顔に!! - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com)
【写真日記】府中満載の週末 - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com)
i-ze(いーぜ)のホームページの活動報告をたどってみると、
この集まりの発端は、昨年7月17日でした。
その内容はこうでした。
-------------------------------------------
i-ze(いーぜ)は、こども~高齢者まで、
夢と笑顔とワクワクを育むワークショップを通して地域を応援するとともに、
笑顔で安心して住み続けられるまちづくりに貢献したいと願っています。
これまでにご縁のできた府中市内の同じ想いを持って
活動されている団体の方々をつなぐ多世代地域交流会(仮称)を、
プラッツの方々の協力を得て、先日の海の日に実施することができました。
3つの保育園、4つの高齢者施設の責任者が集まり、
それぞれの施設の自己紹介のあと、想いを語り合いました。
- メールグループつくりましょう
- 各施設見学しましょう
- リモート読み聞かせやりましょう
- どうやって繋がってよいかわからなかった
- きっかけづくりはむすがしいと思っていた
- 府中市の社会資源がわからず苦労してた
- もっとこのグループに入る人たちが増えていく可能性は
- ネーミングをちょっと明るく可愛いのにしたい
- SDGsをテーマにこの地域このグループでできたらいい
このような個々の施設単独では解決が難しい悩み事やニーズが、
テーブルの上に挙げられました。
これからにつながる小さくも貴重な第一歩でした。
i-ze(いーぜ)は、自らもできる限りのことをしながら、
みんなの輪の力が強くなり広がっていく活動に参加できることに
感謝しています。
-----------------------------------------------
この日は、12名の参加。
その後、8月31日に、
光明高倉保育園・いきいきプラザ訪問(9名)がありましたが、
木曜日のため、私は参加していません。
12月10日は、アスク府中本町保育園訪問(12名)、
2月17日、SOMPOケア ラヴィーレ府中(11名)、
そして今日、5月11日は、グッドタイム・府中の訪問で、
初参加の方も多く、18名の参加がありました。
ある意味、ゆっくりとした活動で、
お互いを知ろうということをしている段階ですが、
すでに保育園と高齢者施設の交流の活動も生まれています。
ゆっくりとした活動ですが、しりすぼみになることもなく、
今回新たな参加団体もあり、輪は広がりつつあることに勇気づけられます。
参加団体の多くは保育園と高齢者施設ですが、
大型マンションの自治会長・地域防災の担い手、
子どもの将来を支援する市民活動の担い手、
そして、今回から社会福祉協議会の方も参加しました。
そんななかで、年齢に関係なく「地域に笑顔を」をモットーとする
ワークショップを行っているi-ze(いーぜ)がまとめ役になっています。
私自身は、i-ze(いーせ)の一員として、ただただ参加しているだけですが、
私の特技で、今後、そんな方々に貢献できるかもしれません。
7月に、いきいきプラザで「きりがみアート」をすることになりそうです。
矢川プラスで予定している6月と7月を合わせたものでやることになるでしょう。
6月23日(日)の「きりがみ&きりくずアート」@矢川プラスに向けて - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com)
【写真日記】GW最後の一日を心豊かに過ごす - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com)
この「ちいハモ」を、市民団体として登録しようということで、
今日、みんなの意見が一致しました。
次回の訪問先も決まっています。
この活動は、これから楽しみなことになりそうな予感があります。
ありがとう!
【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?
を続けて書いてきていますが、自分自身もそんな活動に、
直接かかわることができるようになるということでしょうか。
なんだか、ちょっといい気分。