【学びの時間】心に響く語り

この本からFacebookに2つの言葉を引用しました。

------------------------------------

凡庸な教師は、ただしゃべる。

良い教師は、分かりやすく解説する。

すぐれた教師は、自らやってみせる。

そして、本当に偉大な教師というのは、子どもの心に火をつける。

(ウィリアム・ウォードのことば)

------------------------------------

他人と比べるのではなく、過去の自分と比べると成功しか生まれない。

この世は、常に行動した人が得(成功)する。

------------------------------------

 

この言葉がそうこういうのではなく、

子どもの心に火をつける大切さを日々思っています。

 

人と比べるのでは、いつまでも抜け出せない。

でも、失敗は成長なのだから、なにをやっても、

過去の自分よりは成長しているんです。

 

これ、若い人たちには難しい。

でも、今の私にはわかります。

 

それ以外にも、学ぶことが多いので、自分で買って蔵書にしました。

 

これも興味深い内容です。(敬体を常体にして引用)

------------------------------------

「痩せるって決意したのに、なかなか痩せられないんだよね」

という話もよく聞く。

これは決意の対象を間違えている。

10Kg痩せるという目標は「結果」である。

極端な話、その結果に対しても目標は、

一度思い描いたら、あとは放っておいてよい。

何度も決意を新たにする必要もまったくない。

 

それよりなによりも、決意を確かにしなくてはならないものがある。

それが「原因」だ。

例えば、「感触をしない!」という原因への決意。

「毎日ウィーキングをする!」という原因への決意。

原因に対しての決意が確かにできれば、痩せるという結果は必ず生じてくる。

決意しなくてはならないのは、結果に対してではないのだ。

決意しなくてはならないのは、原因に対してなのである。

--------------------------------------

 

確かにそうなんです。

「結果」にコミットすると、それが達成できなかったとき、

それは失敗となり、言い訳を考えるようになります。

「原因」にコミットすれば、たとえ続かなかったとしても、

がんばったプロセスにフォーカスが向かうので、

成長が感じられるでしょう。

 

同じく、敬体を常体にして引用します。

--------------------------------

子どもの喜びは、成長とともに大きく分けて3つの段階を経る。

一つ目は「もらう喜び」 最も初歩的な喜び。

自分に対して何かをしてもらって感じる喜び。

  1. 赤ちゃんは抱っこされて喜ぶ。
  2. ミルクをもらって喜ぶ。
  3. あやしてもらって喜ぶ。

二つ目は「できる喜び」 

少し成長して、いろんなことができるようになると感じる喜び。

自分の行いについて感じる喜び。

  • 野球ができて喜ぶ。
  • 計算ができて喜ぶ。

三つめは「与える喜び」 

自分のしたことで相手が喜ぶ。

その様子を見て感じる喜び。

「親の愛」に最も近い喜びかもしれない。

 

この3つの喜びは、段階を経るごとに大きく強くなっていく。

一つ目や二つ目の喜びも大切だが、

この3つ目の喜びを心底から感じられるようになったとしたら、

少しずつ心が成長してきている証と言えるのだと思う。

---------------------------------

最近ニュースになるスキャンダルや犯罪、虐待などを見ていると、

成長が二つ目までで止まっている人がいるように感じます。

 

三つ目のヨロ曽木の一つが、「応援」だと思います。

これは、そのまま引用します。

----------------------------------

人は応援されることで、どんどん伸びていきます。

周りからの応援の力が、自分の力に変わっていくからです。

自分一人の力では越えられない壁すらも

突破する不思議な力を与えてくれるのが応援です。

応援力は、応援される人にだけ効果があるのではなく、

応援する側にも素晴らしい効果があります。

友だちを応援していると。自分でもできるようになるのです。

それは勉強でもスポーツでもあらゆる状況において言えることです。

今までに私は、教室で何度もそういう場面を目にしてきました。

------------------------------------

 

そして、最後に子どもたちへの「語り」の一例です。

人のためになろう、応援しようというだけでは、

子どもたちはピンと来ていません。

それを、語りかけることで、

子どもたちが「なるほどな」と思えるようになっていくのです。

--------------------------------------------

私たちは、自分の声を自分の耳で正確に聞くことができません。

テープやビデオで自分の声を聞くと、変な感じがするのはそのためです。

人の声はちゃんと聞けるのに、自分の声は正しく聞けません。

 

先生の奥さんは美容師を10年以上続けているので、

とっても上手に髪を切ることができます。

しかし、たった一人の髪だけは切ることができません。

それは「自分」です。

器用な手を持っているのに、

自分の髪だけは上手に切ることができないんです。

 

みんなの「目」もそうです。

ほかの人の顔は、ぱっちりハッキリと見ることができます。

けれど、そんなに良い目を持っているのに、

自分の顔は、鏡を使わなければ見ることができません。

 

人間の体は、これほどすばらしく作られているのに、

「自分のため」に使うには、不便なことがたくさんあります。

ということはきっと、

もともとこの体は「人のため」に使わせてもらうように作られている

のではないかと思うんです。

だから、人のため、友だちのために何かしようとする人は、

たくさんの力が出るようになるんですね。

-------------------------------------------