【ライフワーク】ドリームマップ授業の醍醐味

f:id:solcafe:20211216203326j:plain

先日、2021年最後のドリームマップ授業をやり切りました。

ここ数回、子どもたちの様子、先生の様子など、

モヤモヤが残る状況が続いていたのですが、

今回は、本当にすがすがしく幸せな気持ちで、

校門をあとにすることができました。

 

ほんとうに元気で活発で、やさしく、しっかりしていてかつ無邪気、

支え合うことを知り、自分を表現することができる小学6年生でした。

それは、学校、そして先生方が、

子どもたちが主体的に活動できる環境を整えていることの証です。

 

ドリームマップ授業には、2017年11月2日に初参加したのを皮切りに、

今回で60回目(メイン38回、サブ22回)となりました。

昨年一昨年はドリマ先生を揃えるのが大変で、

ほとんど全部の学校に参加するような時期もありましたが、

最近新しいドリマ先生も増えてきて、

より多くの学校の要請に対応できるようになっています。

 

外部から人が来て、それも丸一日授業するわけですから、

  • 最初は、子どもたちは緊張し警戒感を持っています。
  • 1-2時間目は、少し重苦しい雰囲気で始まりますが、ワークをしながら徐々にほぐれてきます。
  • 3-4時間目は楽しくドリームマップを作るので、子どもたちのエネルギーは発散して活気が出てきます。
  • 5-6時間目は、発表の準備をして、一人一人が発表します。
  • 発表の原稿をつくるときに、改めて自分の夢に向き合い、さてその夢に向かって、これからどうしようと考えます。
  • 緊張するけど、発表をやり切ると、温かい応援がもらえます。
  • 普段聞いたことがない、ほかの友だちの夢を知ることができ、応援する気持ちが芽生えてきます。

振り返りをすると、こんな言葉が出てきます。

「自分の夢を考える時間が持てた」「夢が見えてきた」「夢が深まった」

「夢に向かっていく気持ちが湧いてきた」

「みんなもそれぞれの夢をしっかり考えていて、応援したくなった」

「自分の夢をみんなに伝えることができた」「楽しかった」などなど。

その時の子どもたちは、とってもイキイキして、目が輝いています。

 

これがあるから、ドリームマップ授業はやめられません。

今回は、とっても元気なクラスだったので、

最後に、「楽しかったですか?」と問いかけると、

元気に「はぁーい!」「楽しかった」という声が返ってきました。

 

1時間目から6時間目まで何をするのと思われがちですが、

小学校の45分授業では、時間がもっと欲しいというのが実感です。

中学校の50分授業で、ちょうどいい感じなのです。

詰め込まれているわけではなく、自分に向き合い、考え、書いて、

ペアワークなどをするためには、それだけの時間が必要なのです。

 

今回のドリームマップ授業は、うれしいことばかりでしたが、

中でも一番うれしかったのが、

まとめとして、この後大事なことを話しているときでした。

「繰り返し見る、見えるところに貼る」のところで、

いつものように、自分のことを話しました。

  • 60歳を超えてから3年連続でドリームマップを作った。
  • その3枚とも寝室の壁に貼っている。
  • この年齢でも夢があるし、一つの夢が毎年具体化してきたので3年連続で作った。
  • そのゴールが来年の夏。1年くらい前から、その夢の実現に向けて前に進んでいるのを肌で感じている。
  • だから、「えがく」「信じる」「伝える」をすると夢はかなうということは、私には実感としてわかる。

そんなことを言ったとき、いつもなら、

なんとなく伝わっているかなという感じがするのですが、

今回は、「すごいな」的な反応があったのを感じました。

そしてストレートに「どんな夢なんですか?」と聞かれたので、答えました。

そういう質問が来るのは初めてのことで、これが一番うれしかったことです。

 

今週の日曜日に、「ドリームマップ実践コース」を再受講して、

夢とは何か、ファシリテーターの役割、

ドリームマップポリシーなどを再確認しました。

 

夢とは、「好き・ワクワクが源泉で、思わす動き出したくなること」。

ファシリテーターの役割は、夢が湧き出る場をつくること。

ドリームマップポリシーは、

  • 自分の「好き」「ワクワク」を知っています。
  • 夢を具体的に描き、信じ、伝えています。
  • 夢をはぐくみ、夢に向かって行動します。
  • まわりの人たちの夢を応援しつづけます。
  • 夢のチカラで笑顔の輪をつないでいます。

 

もうひとつ、ファシリテーターのクレドがあります。

  1. 私たちは、参加者が夢を自由に!大胆に!描くお手伝いをします。
  2. 私たちは、参加者と接するとき「待つ・聴く・受け止める」3つの姿勢を守ります。
  3. 私たちは、参加者の想いを肯定し、のびのび発言できる場をつくります。
  4. 私たちは、参加者の周りに夢を応援してくれる仲間を引き寄せます。
  5. 私たちは、参加者に夢を持って行動している姿を示します。

5番目「私たちは、参加者に夢に向かって行動している姿を示します」。

どれも大事だけと、私は、これが一番大事だと思っています。

ドリームマップのファシリテーターに夢がなかったら、どうする?

ドリマ先生としても、これが大事。

だから、先生にも夢を持ってほしい、

子どもたちと一緒に夢を描いてほしいと思っているのです。

 

子どもも大人も、一人でも多く、夢を持ってほしい。

そのために一番いいのは、ドリームマップをつくること。

私は、そう思っています。

 

そんな私は、1月10日成人の日に、

ワンデイ・ドリームマップのワークショップを開催します。

できるだけ多くの方とご一緒できるのを楽しみにしています。

ワンデイ・ドリームマップ・ワークショップ | Facebook

東京府中[kotocafe会場]立岡里司 | 一般社団法人ゆめのチカラ (dream-map.co.jp)