<Tip & Episode> みんなが「びりっかす」だったらどうする?

『「直線の時間」と「選抜社会」と』の続きで、

『「循環する時間」と「自然の営み」』を書く予定だったけど、

昨日読んだこの本に惹かれて、先にこちらを書いてみることにしました。

f:id:solcafe:20200329135721j:plain

最近、ある関心を持って見たり書いたりしていると、

たまたま開けた本に、それにぴったりのことが書かれていたりすることが、

頻繁に起こっています。

 

昨晩読み始めたこの本にも、「直線の時間」に関わることが書かれていました。

それが、この小学4年生の始(はじめ)君へのお母さんのことばです。

急死したお父さんのお葬式のあった日の夕食の後のことです。

 

---------------------

「そんなことでは、ひとには勝てん、お父さんの口ぐせだったわ。

でも、ひとに負けないように仕事するって、そんなにいいことだったのかしら。

それで、あのひと、満足だったのかしら。

いそがしい、いそがしい、そういいながら、あの人は走り続けたんだわ。

ひとよりまえを、もっとはやく、もっとはやくって、

走りつづけて、走りつづけて、ばったりたおれた。

そんな気がするわ。」

「たしかに、お父さんは、お父さんのやりかたで、がんばったんだと思う。

でも、お母さんの気持ちをいっとくわ。

もしも、がんばるということが、お父さんみたいに生きるってことだったら、

.... ひとに勝つことが、がんばるっていうことだったら、

始、お母さんは、あなたにがんばってほしくなんかないのよ。」

----------------------

 

この言葉は重いけど、このものがたり自体は、深刻なものではなく、

ワクワク、楽しく展開していきます。

 

ものがたりは、この言葉から始まりました。

「この物語の転入生は、4年1組の教室で、

いままでだれもみなかったものを見ました。」

 

そして、あとがきで、作者はこう話しています。

 

------------------------

もしも、学級のなかに、なにをしても、

わざとびりになる子がいたらどうなるだろう。

そう考えたのが、この物語をつくりはじめたきっかけです。

その子は、なぜ、わざとびりになろうとしているのか。

だれだって、びりにはなりたくないはずです。

わざとびりになろうとするのは、その競争を本気で考えていない、

その競争とはちがうことに関心がある、ということでしょう。

では、学級のなかの競争よりおもしろいことってなんだろう。

いやそれよりも、学級のなかの競争というのは、

本気になるだけのねうちがあるものなのだろうか。

学級って、競争するところなんだろうか。

そんなことを考えているうちに、

びりっかすさんは、ひょいと生まれてきたのです。

------------------------

 

子どもに順番を付けると、どんな場合でも、「一番」と「びり」ができます。

そんな競争は、必要なのでしょうか?

しかし、現代は、何事においても「選抜・選別されていく社会」です。

 

もし、クラスの36人全員がびりっかすだったら、

それは、みんなが一番でもあるということになりますね。

  • みんなの成績が底上げされ、
  • チームワークが醸成されていく、
  • そして、価値あるものに本気になる、

子どもたちが、そうやって成長し、最後には先生も変わっていく、

そんな物語が、「びりっかすさん」という摩訶不思議なキャラを使って、

誰も思いつかないような方法で、読者を楽しませます。

 

子どもたちが主役のものがたりです。

そのものがたりを、読んでみて、あまり脈絡はないけれど、

Sol Cafeページの『Sol Cafe_幸せの栖』とは:

この想いを込めたメッセージを読み返してみました。

そして微調整しました。

しばらく、見ていなかったなと感じています。

これからは、何度も見返していくことになるだろう、

そんな予感もしてきました。

 

この本の作者である岡田淳さんのものがたり、

私はとっても気に入っています。

これまでに、

「放課後の時間割」

「学校うさぎをつかまえろ」

「雨やどりはすべり台の下で」

「リクエストは星の話」

「二分間の冒険」

「クンジャクンジュは毛虫じゃない」

を読んで、この「びりっかすの神さま」が7冊目です。

8冊目の「ようこど、おまけの時間に」も借りてあります。

 

こんな発想の「ものがたり」を紡いでいけたらな、そう思います。