<Tip & Episode> 「直線の時間」と「選抜社会」と

f:id:solcafe:20200329082945j:plain

「都会で働く人には、時間に追われ、

一直線に進む「直線の時間」が流れていると言われています。

「直線の時間」では、失敗は許されません。

やり直すチャンスが与えられることなく、時間が前に進んでいきます。

学校にも、いつかこの「直線の時間」が流れている気がします。

定期考査や行事を中心に時間が進み、その間に授業が敷き詰められます。

一つの試験が終わると、すぐに次の試験が待ち構え、

失敗してもやり直す時間の余裕はありません。

教師も復習する間もなく、次の試験に向けての授業を進めます。

この「直線の時間」に対して、「循環する時間」があると提唱したのは、

哲学者の内山節さんです。

 

これは、『なぜ教えない授業が学力を伸ばすのか』山本崇夫著に

書かれていた文章です。」


【直線の時間】

 

私も、企業に勤めていたとき、

一つが終わってもまた次がある

果てしなく新しいことに挑戦しなければならない

右肩上がりで成長し続けなければならない

目標を達成しても、さらに高い目標が待っている

とにかく果てしのない頑張りが求められ、

直線的に時間に追われてきたなと思います。

 

無理に無理を重ねていけばどうなるか?

 

それは、どこかで破綻するということです。

人間の身体も同じですね。

 

これは大人だけでなく、子どもたちもそうです。

長い人生を、人間らしく豊かに生きるために

とっても大事な幼児期、学童期、思春期にかけて、

  • 学ばされ
  • テストされ
  • 評価され
  • ダメだしされ
  • 比べられ
  • 人よりも良くできることを強要され、....

子どもたちから、笑顔が消え、学ぶことはつらいと感じ、

主体性が育たない、そんな悲しい状況があります。

ドリマのパンフレットに、

「将来に希望を持てない子どもたちが教室の中にもいます」

と書かれていますが、私もそれを肌で感じてきました。


【選抜社会】

いまの世の中は、「選抜社会」と言えるのではないかと思います。

「選抜社会」は、これを書いていて出てきた言葉です。

小さいころから選抜に選抜を重ねて、

多くの人が、人生の大半を生きているのではないでしょうか。

その意味では、私の人生は結構うまくいきました。

  • 受験勉強的なこともせず高校に入り
  • 国立大学に現役で受かり
  • 就活もすんなりいき
  • 若い時から海外出向をさせてもらい
  • 課長、部長と出世もし、カナダでは社長も経験し
  • えぇっ、こんなものかとは思いましたが、そこそこの退職金もいただきました。

一生追われるようにがむしゃらに生きて、

持ちきれないものを抱えて、孤独に死んでいく。

そんなことがあるとすれば、とても悲しいことです。

私の場合は、持ちきれないものを抱えるということはなさそうですが。

 

私は、幸いなことに、50歳を過ぎて、

そんな「選抜されて生きていく人生」に疑問を持ち、

「選抜されなくなった後の人生」について、

向き合う期間をもち、行動も起こすことができました。


「循環する時間」と「自然の営み」につづく