神社に「ありがとう」を

f:id:solcafe:20200515164316j:plain

 

” 神社というのは「お願いごと」をしに行くところではなく、

「感謝」をしに行くところです。”

 

この言葉は、『ありがとうの神様』小林正観著に書かれています。

 

私もいまでは、これをよくわきまえて、

かつてないほど神社にお参りして、

「ありがとう」を唱えていますが、

正直、還暦近くに至るまで、私はこのことを知らなかったのです。

 

私が初詣などで見てきた神社というところは、

○○祈願や絵馬、おみくじにお守りなど、

なんだか、お金を払って、

「願いをかなえてください」

をするところのように見えたし、いまもそうです。

 

小林正観さんは、本の中でこのように続けています。

 

-------------------------

 

そもそも、「祈り」の本来の意味は、

「意」に「宣(のりと)」と書き、

「意宣(いの)り」であり、

意のままに沿うこと。

つまり、

「あなたの仰せに従います。

あなたが望むように生きています。

ありがとうございます」

という意味でした。

 

そして、「願い」は「ねぎらい」が語源です。

「ねぎらい」とは、

「希望を叶えてください」ではなく、

「よくしてくださって、ありがとうございます」

と感謝することでした。

 

「祈り」も「願い」も、

「夢や希望を叶えてもらいたいとき」に

使う言葉ではありません。

どちらも神や仏に対して、

「すでに、たくさんの恵みをいただいています。

ありがとうございます」

と感謝を伝える言葉なのです。

 

====================

 

よく受験のときに合格祈願のためにお参りします。

「○○大学に合格させてください。お願いします。」

これが普通と言えば普通ですが、

みんながそれをやるわけですから、

実際には、受かる人がいれば、受からない人も出るわけです。

受かれば喜び、受からなければがっかりします。

たぶん、だからどうということでもないし、

「気休めだから」と言ったりするケースもあります。

しかし、神さまって、そんなに軽いものでしょうか?

 

「合格させてください」

というお願いをするより、

「私にここまで頑張らせていただき、ありがとうございました」

という感謝を伝える方が、

すごく気持ちが楽になると思います。

 

この場合、

合格すれば、さらに「ありがとうございます」となります。

不合格でも、やはり「ありがとうございます」になるはずです。

 

神社で感謝することは、神さまに、

「あなたの仰せに従います」

と言っているわけですから、

不合格にも、必ず意味があると思えるのですね。

 

また、ことが起こる前に感謝するということは、

結果よりもプロセスを大事にするということでもあります。

 

だから、感謝するほうが、肩の力が抜けて、

結果もついてきそうです。

 

最近やっと私も、このような感覚になってきています。

だから、神社には、少なくとも週一回はお参りに行き、

よけいなことは一切言わず、

「ありがとうございます」

を繰り返しています。

 

感謝します! ありがとう!