<Tip& Episode> 子どもの土地を拡げることの大切さ

f:id:solcafe:20200531220742j:plain

 

5/24の『<Tip& Episode> いくつかの節目の中で』に引用した

「子どもの土地を拡げる」、すなわち、

「子どもの好奇心の幅と多様性、伸びしろを生み出すベースをつくる」

ことの裏付けとなるようなことが、

『ことばと学び』内田伸子著に書かれていた。

 

--------------------------------

 

幼児期に、文字を読んだり、書いたりすることが

得意でなかった子どもが、小学校に入って、

幼児期の遅れを一気に取り戻してしまうことが珍しくはなかった。

 

幼児期に文字習得が遅い子どもは、

文字の存在に気づいたり、多少興味を持ったとしても、

もっと他に興味が引かれることがあって、

他の活動に熱中してしまう。

その結果、文字をめぐる活動が少なくなり、

たまたま読み書きが他児より遅れたに過ぎないのかもしれない。

 

====================

 

これは、著者の調査で判明した事実に基づく考察であるが、

調査対象は32名と限られていた。

その後、他の人の1259名に及ぶ子どもの3年間の追跡調査でも、

ほぼ同じ結果が出ていて、かなり信ぴょう性は高そうだ。

 

そして、さらに興味深いことが、その後に書かれていた。

 

----------------------------------

 

発達心理学の野村正吾さんは、幼児期の子どもたちに

「親友」とか、「戦争」などの言葉の定義をさせてみた。

子どもたちの中には、ドリル学習や塾に通っている子どももいて、

手際よく、うまく答えることができた。

ところが、あまりうまく答えられない子どもの中に、

イメージはいろいろと浮かべられているらしいが、

それを表現するための言葉が伴わず、

結果として、よい得点につながらなかった子どもたちがいた。

 

その後追跡調査していくと、これらの子どもは、小学校高学年で、

覚えて答えるようなタイプの問題ではなく、

自分で工夫し、考える問題に最も力を発揮することができたのである。

 

--------------------------------------

 

これらのことは、学習の効果を強調しすぎると、

実際には短期的な目標にのみ焦点を合わせることになり、

人間が自律的学び手になっていくといった長期の発達の様相を

見失うとこにもなりかねないことを示唆している。

 

特に幼い頃は、

字が読める、書けるとか、計算ができるというような見える力、

人から教えられて覚えて使うような力、

― 答えは一つ、回答に至る道筋も一つという、

いわゆる「収束的な思考力」 ― ではなく、

イメージを豊かに描き、自分なりに工夫し、判断して、

問題を自力で解決していけるような見えない力、

― 答えはいりいろあり、回答に至る道筋も多様であるような、

「拡散的な思考力」 ― こそが大事にされなくてはならないと思う。

 

子どもは一人一人違っていい、一人一人別の個性を持っている。

大人たちが、子ども一人一人を大切に、

それぞれの個性を大事にしてほしいと願っている。

 

==========================

 

私自身もそうだが、小さいころできなくても、

ある時期になるとできるようになってくるということを

誰しもが経験して育ってきているはず。

幼いとき字が書けなくても、

大人になれば、好きか嫌いかはあるけれど、

ほぼ全員が新聞を読むことができるようになる。

最近、漢字が書けないという大人が多いが、

それはまた別の問題なのだ。

身体的にも、幼い時に大柄だった子が、

中高生になっても大きいとは限らない。

 

2年弱の学童保育の経験でも、子どものいろんな面の成長を感じている。

そのなかには学習面の成長もある。

1年生のときに、

これは何とかしなければと思ったくらい計算のできない子がいた。

それが2年生3年生となっていくにつれ、

普通にできるようになっていったのだ。

だから、できなくても心配することはないなというのが、実感としてある。

 

だから、幼い時に大事なのは、焦らない、先を急がないということ。

やらされ感、詰め込みによる学習意欲の喪失などを引き起こさないこと。

機が熟したときに、自主的に学習しようとする意欲がわいてくるように、