柔軟性を意識して生きる

f:id:solcafe:20210520103924j:plain

この本からも、いくつもの学びがあった。

先日、FacebookのSol Cafe ページに投稿した

「親の心得」も、この中に書かれていたもの。

 

非認知能力 = 点数(数値)化して測定することが困難な力

 

たとえば、

  • コミュニケーション力
  • 思いやり・共感性
  • 忍耐力
  • 自信・自尊感情
  • 意欲

といったもの。

 

これが世界で初めて提唱されたのは、

2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン

(シカゴ大学・経済学者)によるものだというところを読んだとき、

素直に、えっ、そんなに新しいの、だった。

 

---------------------------------------

的場康子氏の2008年の調査による子どもたちの放課後の過ごし方は、

  • 電子ゲーム
  • 学習塾
  • 習い事

が圧倒的にトップ3だということ。

その子どもたちの保護者世代の子ども時代はというと、

公園などの外遊びが群を抜いて1位。

子どもたちに、「三間(時間・空間・仲間))」が

なくなったといわれて久しい。

----------------------------------------

 

これは、いまも変わらないのだろう。

私は、いま放課後子ども教室に通って、

子どもたちの自由な遊びを見守っている。

心和むほど元気な小学校低学年生も、

多くの子どもたちは忙しい毎日を送っている。

習い事、塾、そして多分ゲーム。

 

-----------------------------------------

ジョン・D・クランボルツが提唱するのは、

社会的に成功した人たちに共通することは、「計画された偶発性理論」。

 

人のキャリアは、自分自身の手で切り拓いていくだけでなく、

人生の約80%を占める偶然出来事が大きく影響を与えている。

その偶然の出来事が起こらないように避けるのではなく、

むしろ、その偶然の出来事を最大限に生かしたり、

積極的に作り出したりすることが重要。

このようなできる人たちの共通点は、次のような非認知能力があること。

  1. 好奇心(新しいことを知り、学ぼうとできること)
  2. 持続性(失敗しても、あきらめずに努力できること)
  3. 柔軟性(状況に応じて、姿勢や物事の考え方を変えられること)
  4. 楽観性(チャンスはやってきて、つかめると考えられること)
  5. 冒険心(結果のことは考えずに、まずは行動できること)

この中で特に注目したい非認知能力は、「柔軟性」。

キャロル・S・ドゥエックが「マインドセット」を研究する中で、

柔軟に物事をとらえようとするマインドセットをもてば、

常に成長し続けることができ、凝り固まったマインドセットをもてば、

成長が見られないことを明らかにした。

柔軟さこそがそのほかのに非認知能力や認知能力を獲得、

向上させる原動力になるといっても過言ではない。

 

この柔軟さを身につけていくための心のあり方は、

日本の分化の中では「謙虚さ」として大切にされてきた。

「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」という言葉通り、

歳を重ね大人になることができる。

----------------------------------------

 

5つの中で、「柔軟性」が一番大事というのはよくわかる気がする。

「柔軟性」が「謙虚な心」に根差すということ、

それは「感謝の心」があるということと同じだと思う。

 

人類は行き過ぎてしまった。

感謝の心を失い、謙虚さのないふるまいをして、傲慢になっている。

そして、サステナビリティを損ない、

もう生き延びて行けない瀬戸際に来ているのが、まさにいまだと思う。

 

新型コロナウイルスの出現によって、

つくづく実感するのは、「柔軟性」がない世の中になったということ。

そこには、「謙虚さ」が全く感じられない、

それは、「感謝」できない人が増えてしまった、

そういうことなのだろうかと感じている。

 

新型コロナウイルスは、そんな人間に忖度なんか一切することなく、

実に柔軟に変異を遂げている。

そんな新型コロナウイルスに、人類は戸惑っている。

事実を謙虚に見極め、決断し、行動するというお身での柔軟性がないから、

やっていることは、優柔不断なことばかり。

 

幸いにも、先見の明のある人たちによって有効なワクチンが作られた。

だから、遅かれ早かれ、コロナ禍は沈静してくだろう。

私たち(人類というより人間)は、新型コロナが語りかけている言葉を、

しっかり受け止めて、思考・行動を変えていかなければならない、

私はそう思っている。

 

話を身近なところに戻すと、

「放課後子ども教室は、学校の延長ではない」

という私も想いに至る。

子どもたちには、思いっきり「非認知能力」を高めてほしい、

それは、心から楽しく遊ぶこと、

私はそう思って、日々子どもたちと過ごしている。

えらそうなことを言っても、私にできるのは、目の前にあることだから。

 

しかし、自分が体験してきたことや、聞くところによると、

学童クラブにしても放課後子ども教室にしても、

必ずしも、そうはなっていないようなのである。

 

子どもたちの挙動から、私自身もイライラすることがたくさんあるのも事実。

しかし、そこでカッとなってはいけないのである。

「柔軟」であることは、そう簡単ではない。

だからこそ、柔軟であることを意識していきたい、そう思っている。

大人が主役じゃない、子どもが主役であるということを忘れてはいけない。