<Tip& Episode> 子どもの想いを聴く

f:id:solcafe:20200531101729j:plain

 

『子どもを信じること』田中茂樹著にこういうことが書かれています。

 

著者が、子どもの問題の相談に来られた親の面接をしていて、

しばしば出会う気になる傾向がありました。

次の面接までに、朝起きてから寝るまで、

子どもにかけた言葉、かけようとした言葉を記録してもらって、

見えてきたのがこういうことでした。

 

------(引用)------------------


だいたいの親に共通する特徴ですが、

「お風呂に入りなさい」とか

「ゲームより宿題を先にやった方が良いのと違う?」といった

「指示や行動を促すことば」がぎっしりと並んでいます。

 

一方で、「○○のこと、どう思う?」とか

「XXは楽しかったね」といったような

「思いや考えを伝えあう言葉」はほとんどありません。

 

このような姿勢で子どもに向き合う日常には、

子どもとすごす時間を慈しむという要素は、

ほどんどないように思われます。

子どもにしてみれば、親からの言葉は、

何かをしなさい、してはいけない、などの指示ばかりです。

もしくは、できたか、できなかったか、の確認の言葉です。

 

=======================

 

子どもに接する者として、この言葉はと手の大切な意味を持っています。

誹謗中傷や決めつけもそうですが、子どもに対するだけでなく、

自分の損得や根拠のない主張だけで発言、行動し、

相手のことを慮ることができていないのが、

自分も含めて、今の社会の趨勢ではないでしょうか。

自分が満たされていない、それは過剰なストレスにさらされ、

心に余裕がなくなっているからでもあります。

 

子どもに対しては、その子の将来に少なからぬ影響を及ぼすので、

このことはよくわきまえる必要があります。

そのためには、自分の心に余裕を持ち、

自然体で接する必要があるのです。

 

私が小さいころのことは、断片的にしか覚えていませんが、

その一つの断片が、こんなことでした。

 

小学校の何年生だったか忘れましたが、写生をする時間がありました。

校庭の下には国道が走っていて、そこを自動車が行き交っていました。

それを描いたのです。

それは、よくできていると先生からほめられました。

しかし、先生からの一言がありました。

「この車の後ろに塗られている黄色は何かわからない。

これがなかったらもっとよかったのに」

私は子ども心に覚えています。

自動車が走っているのに、絵では止まって見えます。

でも実際にはすごいスピードで走っているのです。

そのすごいスピードで動いているのをなんとか表現したくて、

車の後ろに、何本かの線を黄色で引いたのでした。

それは、子ども心の想いだったのです。

 

なんとも他愛のないことですが、

もう50年以上も経った今、まだそのことを覚えているのです。

いまから思うと、

先生は大人の観点でしか子どもの絵を見ていないのです。

勝手に評価を下すのではなく、

「この黄色は何? 何を書きたかったの?」

と聞いてくれるだけでよかったのです。

そして、

「そんな見えないものを描いちゃダメよ」

ではなくて、

「よく考えたね」

と言ってくれれば、今の私のように、

そのことは、記憶には残っていないでしょう。

 

子どもが変な絵を描いたり、奇異な行動をとったりしても、

大人になって、同じことをする人はいません。

子どもがのびのび、すくすく育つためには、

やはり、子どもの人格とやっていることを、

認めてあげることだと思います。

 

子どもと一緒にいるということは、

かけがえのない学びの場なんです。

ありがとう!