【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか? 自己不在

『人生の悲劇は「よい子」に始まる』(加藤諦三著 PHP文庫)より

-----------------------------------------

自分の力を用いて自分の可能性を少しでも実現するということが、

生きる目標にならないで、

相手に弱みを見せないということが目標になってしまう。

自我の基盤が脆い人は、このように相手と”かかわって”しか生きられない。

「相手にとっての自分の意味」が「自分の価値」になるから、

相手にかかわらざるを得ないのである。

自分の価値に自信のある人は、人にどう思われるかということで、

自分の生きる目標が影響されたりはしない。

だが、そうでない人は相手にとっての自分の意味が、自分の価値になるから、

幸せになることより、幸せに見られることが重要になってしまう。

つまり自己中心の人というのは、自分の内面に自分の拠り所がない人である。

自己中心とは自己不在なのである。

-------------------------------------------

 

「よい子とは」で検索すると、こういうのが出てきます。

【『よい子』は要注意】親にとって都合のよい、自己実現力に欠ける子とは (gakken.jp)

とても分かりやすいです。

 

ポイントは、子どもたちの未来は、

親や大人、社会によって左右されてしまうということです。

その結果としての「自己不在」、そんなことがあるのだろうかと思えますが、

上記の本や、下の写真の本によれば、

それが、一般的な今の若者たちの特徴のようなのです。

その内容の一部がこの記事の中で語られています。

テンプレ型の教育で増えた「いい子症候群」の若者 「最近の若者は…」と嘆く前に大人がやるべきこと | 東洋経済education×ICT (toyokeizai.net)

 

著者は、現役の大学教授で、日々多くの学生と接してきています。

その中で、大学生のあり方について感じるものがあり、研究を進めました。

大学生を含む現在の若者たちを主な対象として、

彼らが抱える複雑で微妙な心理を解読するために、この本が書かれました。

2022年3月の発行なので、まさに今の若者たちの状況が書かれています。

わかりやすく、楽しく、下手なジョークを交えながら書かれていますが、

あくまで現役のモチベーション X イノベーション研究者としての著作です。

単なる経験や思考実験の結果のみで書いているのではなくて、

多くの内容は学術的な問題意識に基づく、

エビデンス・ベースド(データと論理で構成されるアカデミックな世界)を

かみ砕いて書いていると著者な言っています。

--------------------------------------

彼らとともにキャンパスで過ごす日々の中で、

少しでも明るい未来を築いていこうと努力する若者たちが、

少なからずいることを著者は知っている。

若者たちからは、本当に多くのことを教わる。

そして、もし変わる必要があるとしたら、

それらは彼らではなく大人が作った社会のほうでだと、強く感じさせられる。

---------------------------------------

 

私が日々接している児童たちが、

10年後にどんな若者になっていくのだろうか?

そんな関心事をもって、この本に書かれている

「いい子症候群」の学びの散歩道を行ってみたいと思っています。