何のために絵本を書くのか?

1/24「読んでもらうこともある」の続きです。

 

先週木曜日は、調布市で、今年初めてのドリームマップ授業をやりました。

ほぼ一年ぶりの4年生。

子どもらしくも、とてもしっかりしている、

本当にかわいいいい子たちでした。

ドリームマップ作成と発表を終わってからの振り返りで、

その子たちの発言の中に、こういう言葉がありました。

「発表したからには、本気で夢に向かっていかないと!

という気持ちが出てきました」

 

1/19の「読んであげるんじゃない」で、

絵本を書きたいと思っていることを、このブログに書きました。

ドリマと同じで、ほかの人に伝えることで、それを実現するために、

なんだか思考や体が、自然と動いていく感じがしています。

そして、「Solさんの絵本、読んでみたい」という声もかかりました。

ありがたいです。

 

焦らずに、ゆっくり行こうと思っている、

でも、着実にその方向を向いて歩み始めたというのが、

ここ数日の状況です。

 

家に、娘が残していったのだろうと思われる

「らくがきちょう」がほぼサラの状態であり、

それに落書きしてみようと思いました。

それを開いてみると、たぶん去年のどこかで、

2枚ほど、自分で書いているのが見つかりました。

その一つがこれです。

f:id:solcafe:20200126131149j:plain

これを見て思いました。

焦ってはいけないと。

このキャラは、ひねり出したのではなくて、出てきたのだと思うけど、

形から入っちゃダメだなと思ったのです。

結果として、この「ゆめのタネ」で絵本を書くかもしれませんが、

Solの絵本は、こんな形のものではないような気がしています。

 

f:id:solcafe:20200126134333j:plain

これは、昨日の土曜日に、学童保育で仕上げたすごろくです。

スタートが学校、学童にやってきて、ゴールがおうちのすごろくです。

「おりこうかな?すごろく」というくらいなので、

ちょっとおふざけ的な要素も入れながらも、

教訓めいたすごろくになっています。

 

私が書きたい絵本は、

「ゆめのタネ」のように、こうだったらこんなに楽しいことがあるよ、

というのではなく、

「おりこうかな?すごろく」のように、教訓めいたものでもないな、

なぜか、そう思っています。

 

そのまえに、なぜ絵本を書くのでしょうか?

 

絵本を書くのが目的ではない、その先には大切な目的がある。

それはなんだろうか?

単純に、子どもたちに楽しんでもらう、それだけじゃないはず。

 

ということで、何のために絵本、あるいは物語を書くのか、

これが、まだ納得いく形で出てきてはいません。

「読んであげるんじゃない」にも書いたように、

まずは、絵本や子ども向けの物語を、

たくさん読んでみたいと思って、図書館で借り始めています。

 

あまり詩を読んだことがないのですが、

なにかの関連で、最近『世界はうつくしいと』長田弘作の詩集を読みました。

f:id:solcafe:20200126132245j:plain

これを読みながら、思いました。

あきちゃんの「言霊塾」でやったのがきっかけで、

気まぐれに、5-7-5-7-7の和歌を書いています。

それはそれで、感性を高めるためにもいいのだと思うのですが、

なんだかしっくりきていない感があるのです。

それは字数制限があるからだと思います。

詩を読みながら、もっと自由に表現したい、

そのためには和歌より、死のほうがいいのではないかと思いました。

 

まだ書いていないけど、書く前に宣言しておいた方がよいと思い、

これを書いています。

 

そんなことをしていけば、

絵本や物語を書く目的が見えてきて、

自然と何かが生まれてくるのではないかと感じます。

 

どういうときに詩を書くのだろう?

 

私の今は好都合なんです。

学校の3季の長いお休み以外は、学童保育のお仕事は午後からです。

ドリームマップも多くて月に3回くらいです。

平日の午前中は、それなりにいろんなことをやってきましたが、

これからは、絵本を書くことに向けた、

感性を高めることをいろいろと試してみることができます。

ありがたいなと思うとともに、

夢に向かっていく力が湧いてきました。