楽しませてもらいたい!?

f:id:solcafe:20201029104256j:plain

この本のあとがきのようなところに、こんな言葉がありました。

 

「人々は教えられるよりも、楽しませてもらいたいのだ」

ウィリアム・ランドルフ・ハースト(署名な出版業者)

 

子どもたちが楽しく遊び、また夢を描いていく中で、

自ら体験し、気づき、学んでいくことができるようにそのお手伝いをすることが、 

私がライフワーク「子どもたちののびのび、いきいきとした成長のお手伝いをする」

ことだと思っていて、今は放課後子ども教室、

ドリームマップ授業をやっています。

 

そんなライフワークの先にある夢を持っている私ですが、

その中のひとつに、「ものがたり」「絵本」をつくるというものがあります。

 

ものがたりをつくる、絵本を書くということは、

頭で考えてひねり出すものではないと思います。

内面から湧き出てくるもの、上から下りてくるものによってつくる、

そう思っていますが、いまのところそんな感覚はありません。

今は、やりたいことをやりながら、待っているところです。

なので、「くう木の森のふくろうさんとこもれびのミレイの冒険」は

最近更新していません。

https://www.facebook.com/%E3%81%8F%E3%81%86%E6%9C%A8%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%81%AE%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8C%E3%81%B3%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA-103457984793397

 

そんななか、この本を読みました。

この本の内容とは関係ありませんが、読み終えたときに、出てきたことがあります。

それは、知り合いが最近絵本をつくるワークショップに行ってつくった

温かくステキな絵本を見たことも関係していると思います。

それはとてもステキだな、いいなと思いますが、

私から出てくるもの、上から下りてくるものは、

それとは違うものになるだろうなと感じています。

 

「放課後子ども教室」にも数名のスタッフがいます。

それぞれ個性的で、その人なりのやり方で、子どもたちと接しています。

私は、私なりの接し方をしています。

それは、私の個性からと立場からの両面があると思います。

 

また、小中学校で行う「ドリームマップ授業」には、

ワークブックがあって、基本の進め方は決まっています。

人によってバラバラだと、クラスごとに違いが出るので、これは大事なことです。

それに沿いながらも、Solならではのドリマ授業を毎回心がけています。

それは、

  • どうしたら、子どもたちが理解できるだろうか?
  • どうしたら、子どもたちが想定していたものを超えたドリームマップができるだろうか?
  • どうしたら、そのときにはピンと来なくても、将来芽生えるタネが、子どもたちの心の中にやどるのだろうか?

そんなことを考えながら、毎回なんらかのチャレンジをしています。

 

そんなSolはどんな「ものがたり」・「絵本」をつくるのだろうか?

 

私は、放課後子ども教室で日々子どもたちと接しています。

4~6年生もわずかながらいますが、

ほとんどが小学校1-2年生と数人の3年生です。

 

私が書くものがたり・絵本は、

たぶんその子たち向けではないんだろうなって思います。

 

私が書くものがたり・絵本は、ドリームマップ授業で接している

4年生~中学生くらいの子どもたち向けなんだろうなって感じています。

そして大人が読んでも、こころの奥にあるその人本来のものに響くもの、

そんな気がします。

 

「自ら体験し、気づき、学んでいくことができるように」とは、

子どもたちが、なによりも「楽しい!」と思えることなんだと思っています。

大人になっても「楽しい!」を忘れてほしくない!

大人にも「楽しい!」を思い出してほしい。

その意味では、先日行った江東区での「育自のための小さな魔法」も

Sol自身のやって楽しいことの一つだと感じました。

 

そうだねぁ~、還暦を過ぎた「本当の人生」では、

楽しいことしかやってないなぁ~!