【学びの時間】いじめ

f:id:solcafe:20210612194120j:plain

正直、この本のタイトルを見たときに、あまり読みたい本だとは思いませんでした。

このタイトルが、嫌なんです。

なんだか、ハウツーもののように思えたのです。

「いじめ・不登校ゼロを掲げて見事達成しました。

こんな風にすればできるんです。」

的な本に思えたのです。

 

少し前に、いじめをなくするために、

あだ名を禁止にしている学校のニュースに触れて、

違和感を感じていたこともあります。

でも、それでもいいかな、批判的に読めばいいのでは、

と思って、借りてみました。

 

ところが、この本の中には、「いじめ・不登校ゼロを目指した」なんて、

どこにも書かれていないし、作戦のさの字も出てきません。

この大沼元校長先生の生き様が書かれた本でした。

とってもステキな校長先生でした。

 

そんな中から、いじめに関する部分で、これだなと思うところを引用します。

この校長先生の日課は、朝校門に立って、登校する子どもたちに

「ハイタッチ」をすることでした。

 

-------------------------------------

うつむいて通り過ぎる子、手の甲を押しつける子、傘で手に触れる子、

思い切り叩いて通り過ぎる子、

「おはようございます」も言わずにタッチもせず通り過ぎる子、

指先だけが触れて行ってしまう子、.....

 

これは、校長である私が行っている校門での毎朝の光景です。

保護者の方は、ご自分のお子さんが、

先に述べたどのタイプに入ると思われるでしょうか。

校長先生や週番の先生に元気よく「おはようございます」と声をかけ、

手のひらでタッチしていく姿を想像されませんでしたか。

実は少し違うようです。

いろんな子がいます。

 

私はうつむいて通り過ぎる子にも、「おはようございます」も言わない子にも、

特に注意するわけではありません。

なぜなら、挨拶はするものであって、されるものだと思っていないからです。

挨拶したくなったら、そのうちするものです。

 

私の経験から、心が解放された子は、

元気よく挨拶してくるとわかっているからです。

だから、じっくりとその時を待つのです。

そして、担任の教師にもそのように話し、

日常生活のなかで、

子どもに自信をつけるような指導を展開するよう指示します。

------------------------------------

 

これよくわかるなぁって思います。

毎日、放課後子ども教室で多くの子どもたちと接しているとわかります。

本当にみんな違います。

高学年になってくると、ちょっと複雑になってくるので、

素直じゃない子や、わざとふるまう子などもいます。

しかし、低学年生でも、挨拶をする子しない子、

笑顔ををみせる子みせない子、話をする子しない子、

本当に様々です。

 

さようならを言わない子もたくさんいます。

一年生はお迎えが基本なので、お母さんから促されるケースも多くあります。

私たちは、あいさつをしない子を、無理にさせようとはしません。

ただひたすら、こちらからの声掛けを続けるだけです。

そうやっていると、そのうち、あいさつをするようになったりするものです。

 

この中で気になるのが、この部分です。

「校長先生や週番の先生に元気よく「おはようございます」と声をかけ、

手のひらでタッチしていく姿を想像されませんでしたか。

実は少し違うようです。」

 

子ども間のちょっとしたトラブルがあったとき、自分の子は悪くない、

あの子を何とかして、と思っている親がいるのも確かです。

しかし、自分の子のよくない面が気になって、

いいところを見過ごしている親の方が多いのではないかと

私は感じています。

もしそうであれば、子どもの中のどこかに、

満たされない空間ができてしまいます。

そうすると、その空間を埋めようとする内面が、

外に攻撃的に向かうか、内にに向かって蓄積されるか、どちらかになり、

その両方が「いじめる」「いじめられる」

につながっていくのではないかと思います。

外がいじめる、内がいじめられる、そんな単純ではない気がします。

これはあくまでも、私が想像していることで、確からしさはわかりません。

 

ただ、それをある程度裏付けるようなことが、

この本の中にありました。

 

そして、本の中でいじめをなくするために何をするかが書かれているのが、

唯一、こんな感じです。

 

---------------------------------------

私が考える、学校での「いじめ」を起こさせない方法を述べます。

  • 一人一人のよさを見つけ声をかけること
  • 学習が面白いと感じさせる授業を行うこと
  • 教師が明朗快活であること
  • 毎日さりげなくこともの行動を観察すること
  • 保護者と絶えず連絡を取ること
  • 変化を見過ごさずにすぐに話を聞くこと
  • 教師集団の仲がよいこと
  • 学校全体の子どもをわがクラスの子と思える教師集団であること
  • 用務主事さんからの情報を大切にすること
  • 学校全体で「いじめ」を絶対に許さない風土をつくること

まだまだたくさんあります。

私の経験から、だれかに認められた子どもは「いじめ」をしないものです。

自分のよさに気づいた子どももいじめをしないものです。

----------------------------------------

 

そうなんです。

自分が満たされていると感じられることが、一番大事なのです。

これは大人も同じなんですね。

 

いじめられる子に、責められることは何もありません。

では、いじめる子は、すべて悪いのでしょうか。

そうとも思えません。

 

ちなみに、「いじめ」ってどういうものか、私にはよくわかっていません。

これまで、自分の子ども時代、学童保育、今の放課後子ども教室で、

いざこざはありますが、これが「いじめ」と感じられることは、

ほとんど経験していないからでもぁります。

 

いじめにあっている子は、

そういうところには来ないということなのでしょうか。

 

文科省によると、こんな定義になっています。

いじめの定義の変遷 (mext.go.jp)

(別紙2)いじめの定義 (mext.go.jp)

 

Facebookに<今日のはてな>として、いじめってどんなこと?

ということを書きました。

コメントを入れてくれる人もいて、このリンクをつけて、

こんな言葉を返しました。

 

大半の国民の不安に寄り添うことなく、

安心安全」とだけ言い続ける政府を見ていると、

の行動がいじめを助長しているようにも思えます。

 

私は、いじめは、子どもの問題ではないと思っています。

いじめによって命を落とす子もいます。

こどもたちの様子を見ていると、これは社会の縮図ではないかと思えるます。

 

大人に、子どもにうそをついてはいけないという資格はあるでしょうか?

上級市民ほど嘘ばっかり、そんなことは私が感じるだけではないでしょう。

子どもは、大人のこと、大人の社会のことを敏感に感じ取っています。

いじめをなくするには、子どもに指導するだけでは限界があります。

大人が、大人の社会が、いじめをなくすることが先決だと思います。

 

老若男女、すべての人たちが、自分が満たされていると感じ、

それぞれが夢を持って生きていける社会ができれば、

子どものいじめはなくなると信じています。