【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか? 収容所か安全基地か

前回のブログの最後に書いた「給食」ですが、

『なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち』(川上敬二郎著 ポプラ新書)

には、このようなことが書かれていました。

------------------------------------------

長野県真田町(現上田市真田町)の教育長を務めた大塚貢は、

中学校の校長として、いじめ、非行、窃盗など、

毎日のように問題がある荒れた学校に赴任し、

授業改革、果断の整備に加えて給食の改善を行った。

問題を起こす子どもたちの食事調査の結果、このようなことが分かった。

  • 朝食をとらない
  • パンなどの洋食が多い
  • ハムやウインナーなどの肉類やレトルトカレーが多い
  • ジャンクフードが多い

そのため、朝食を食べるように指導し、給食を変えた。

和食を中心とした地産地消の食材で、

化学農薬や化学肥料を使わない有機栽培か、低農薬のコメや野菜を使った。

メインのおかずは、イワシやサンマの甘煮、ワカザギやシシャモなど、

丸ごと食べられる魚で、肉類や乳製品を少なくした。

その結果、生徒に大きな変化が生まれた。

  • 読書をする生徒が増えた。
  • 非行事件がほぼゼロになった。
  • 不登校もいじめも激減した。
  • 学力が向上した。

生徒の心身だけでなく、素行や行動、性格にまで影響を及ぼした。

------------------------------------

日本の給食は、すばらしいと思います。

かけがえのない、健全な子どもを育む日本の文化ですね。

給食もまた、見えないところで、

「いじめ」の防止に役立っているのかもしれません。

 

さて、いじめに話が戻りますが、

給食以外に、いじめをなくしていくにはどうしたらいいのでしょう。

-------------------------------------------

いじめている子どもが安心すれば、いじめ行為は必要なくなる。

勝負は小学校の教育。

専門家がいれば、いじめはなくなるなんてありえない。

文科省はスクールカウンセラーの配置を強化するとしているが、

子どもの日常を知る教職員が、地域住民が、

自分ごととして困っている子どもに目を向けない限り、いじめは悪化する。

 

学校はすべての子どもの「安全基地」であることを,

子ども自身が納得するためにも、

学校の「当たり前」を問い直し、大人のやり直しが先である。

学校の最上位の目的は、すべての子どもの学習権を保障すること。

全教職員が合意し、常に目的がブレていないか、

互いに、自浄作用を高め、チーム力で子どもが育つ学校をつくる必要がある。

学校がすべての子どもの「安全基地」であるかどうか、

学校が「収容所」の役割をしてしまっていないか、

教職員が子どもを結果としていじめていないか、

「指導」は一瞬で「暴力」に変わることを教員は自覚しているか、

これらを考え続けなければならない。

今は認知能力をつけることが学びの目的になっているが、

「非認知能力」こそ学力の上位目標に置くべきである。

-----------------------------------------

いじめ対策はもっと総合的に、それこそ「社会総がかり」で検証して、

練り直し、取り組んでいかなければならない。

このままでは、子どもたちの精神的幸福度の向上は期待できず、

ますます少子化も進み、教育も停滞し、経済活動もむしばまれ、

社会保障などのコスト負担がさらに増すだろう。

「本気のいじめ対策」は日本社会、日本経済の未来への投資だと強く信じている。

==========================

 

「いじめ対策」は、日本の未来への投資であるということ、

それはすなわち、教育への投資が、日本の未来への投資であるということです。

勉強、教育、指導、学習、... なんだか楽しくなさそう - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com)

ここに書いたように「教育」という言葉は、好きな言葉ではありませんが、

「教育」という言葉を使わないと、わけわからなくなるので使いますが、

人、物、金をもっともっと「教育」に使わないといけないのです。

 

私の放課後を預かるお仕事をしてみて感じるのは、

子どもにとっての「安全基地」が必要なんだということです。

 

この言葉で、今回の散歩は締めます。

------------------------------------

大人のいじめ対応姿勢5か条  阪根健二「月間生徒指導」2007年

  1. いじめられっ子に非なし。どんな場合でもいじめられっ子に寄り添う。
  2. 周囲こそがいじめの元凶。いじめる子よりも周囲への働きかけが大切。
  3. 昨日と違うちょっとした様子こそ発見の決め手。深刻な時ほど、子どもは訴えないので、それに気づく感受性が必要。
  4. いじめの輪から新たな輪へ。既存の集団と異なる新しい集団や世界を提供する。
  5. いじめっ子だって泣いている。いじめる子の抱えるストレスにも目を向けて。

------------------------------------

 

結局、上記のこの言葉に戻ってきます。

「いじめている子どもが安心すれば、いじめ行為は必要なくなる」

 

次はまた、同じテーマで、ほかの散歩道を歩いてみたいと思います。

 

写真に意味はありませんが、

リンクしてシェアしたときに、写真があった方が見栄えがいいので、

散歩中に撮った写真を適当に貼っています。