『不登校のあの子に起きていること』(高坂康雅著 ちくまプリマー新書)
からの学びの続きです。
NPO法人「多様な学びプロジェクト」2022年
不登校の子どもの親を対象にした調査で、
90.1%が、「学校とのやり取りで困ったことがある」と答えている。
65.0% 出席連絡について
63.5% 教師との意識のずれについて
48.6% 学用品やプリントの受け取りについて
46.4% 投稿を促す学校からの行動「登校刺激」について
「せっかくだから」という言葉は、先生にしてみたら善意の声掛け。
これを機に出席できる授業が増えてくれば、
行事をきっかけにクラスメイトと仲良くなれば、
登校できるようになるのではないかと思っている。
しかし、ここで抜け落ちている点がある。
それは、不登校の子どもにとっては、
1コマだけ授業を受けることが、親の後ろに隠れて行事を見ることが、
すでに精一杯であり、ギリギリであるという点。
それ以上の余裕はない。
そんな状況のときに「せっかくだから」と言われても、できるわけがない。
先生の中には、
「できない」→「できる」→「もっとできる」という思考の先生がいる。
しかし、実際には「できない」と「できる」の間には、
「なんとかできる」「できるけど大変」「できるけどやりたくない」
などがあり、簡単に「できる」と「できない」で分けられるものではない。
SOZOW株式会社のアンケートによると、
不登校になった際の学校からの情報提供に関して、
49.7%が情報提供はなかった、77.0%が困ったと回答している。
そこには、親と学校の意識の違い、ボタンの掛け違いがあるようですが、
この点は、次回以降に回します。
PTAという負担も無視できないようです。
小学校の場合、PTAの委員・係を6年間に1回は必ずやらなければならない、
としている学校がある(暗黙の場合もあれば、ルール化しているところもある)。
しかし、共働きをしていたり、介護などが必要であったりすると、
平日の昼間にPTAの委員・係活動を行うことは難しくなる。
そのため春になると、委員や係を回避するために、
「自分はいかに委員をやることが困難な状況にあるのか」
を告白しなければならないという儀式(?)が行われていたりする。
立候補もなく、話し合いも不調に終わると、くじ引きなどで委員が決められる。
そのときに、不登校の子どもの親がターゲットにされることがある。
不登校の子どもの親は、仕事を辞めたり、働き方を変えたりする親が多い。
そのような親だからこそ、
平日の昼間に時間を作って委員活動ができるだろうと思われ、
委員に推されることがある。
不登校の子どもの親からは、子どもが学校に行っていないのだから、
PTAは関係ないだろうと思って、委員会に参加しなかったところ、
知らないうちに委員になっていたなんて話を、何度も聞いたことがある。
子どもが学校に行かない、行けない、
すなわち、他の子と同じことをしていないということが、
これだけ、子どもだけでなく、親にも負担がかかるということです。
写真に意味はありませんが、
リンクしてシェアしたときに、写真があった方が見栄えがいいので、
手元にあった写真を適当に貼っています。