Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』

「ここいまタウン」への歩み

【学びの時間】怖ろしい時代(?)② されど人間の意味はある?

『テクノ専制とコモンへの道』(李舜志著 集英社新書)は、

こう続いていきます。

 

--------------------------------------

分けあうことで豊かになる社会では、AIの発展が私たちの集合知の進歩であり、

多様な価値と信頼関係を育む。

オードリー・タンとグレン・ワイルが主導する

「デジタル民主主義」の未来を拓く多元技術PLURALITYの目標は、

さしあたり2030年。

多元性がテクノロジーの方向性としては、

AIやブロックチェーンと同じくらい認められ、政治運動としては、

環境保全と同じくらいの認知度を得ることが当面の目標。

---------------------------------------

昨今のAIをめぐる議論で、私たちは、

自分たちを無価値な存在だと思い込まされてきた。

奪われ搾取されるくらいなら、奪い支配するしかないと思い込まされてきた。

しかし、それは間違っている。

私たちは、無価値な存在などではない。

本書を読んできたあなたなら、

この言葉がきれいごとでも慰めでもないことが理解できるだろう。

そして、その価値が他者から奪い取ることによってではなく、

むしろ他者と分けあうことによって高められることも。

--------------------------------------

デジタル民主主義への一本道は存在しない。

道/DAOは多岐にわたり、曲がりくねり、ときに混じりあう。

誰もが上空から俯瞰することはできない。

したがって、私たち一人ひとりが道を切り拓いていくしかない。

本書もまた、分けあうことで、豊かになりう未来を切り拓くための、

ささやかな試みなのである。

=========================

 

簡単に言ってしまえば、

「この超テクノ時代だからこそ、人間の本来のありかたち立ち戻ろう」

そう言っているように聞こえます。

 

この本に書かれている内容は、IT、いやAIリテラシーに乏しい私にとっては、

完全に消化不良です。

なので、この本を借りて読んでみることにしました。

オードリー・タン、グレン・ワイル著「PLURALITY」日本語翻訳|サイボウズ式ブックス

-----------------------------------

空前の技術革新の時代。

AIや大規模プラットフォームは世界をつなぐと同時に分断も生んだ。

だが技術は本来、信頼と協働の仲介者であるべきだ。

====================

 

この怖ろしい世の中に、いろいろ考えていて、

かつ行動している人がいる、そのことが感じられます。

 

AIの時代だからこそ、人間は、人間としての在り方に立ち戻って、

それを見つめ、感じる必要があると思います。

人間には、体があり、有機的な頭脳があり、心があるのですから。

 

太古の時代に、人類が知恵を使って協力し合いマンモスを倒し、

そして、得たものを分かち合っていました。

AIというマンモス以上のものに直面した今、

私たち人間がいくら必死に勉強しても勝ち目はないでしょう。

人間らしさ、つながり、分かち合い、共創、

そういうことがより大事になっていくと思います。

競争、闘争、紛争、戦争の時代から、

大きく流れが変わっていくのではないでしょうか。

 

写真に意味はありませんが、

リンクしてシェアしたときに、写真があった方が見栄えがいいので、

手元にあった写真を適当に貼っています。