このために、いくつものお花を準備しつつあります。
本来、3月20日の「春のイロドリをきりがみアートしよう!」で
やる予定だった、いろんなお花を、今度はしっかり準備します。
アネモネですが、お花の切り紙の本に沿って作りました。
今回やってみて、私にはクラフトパンチがあることを思い出して、
それを使ったのがこれです。
きりがみアートでは、写実的なものを作る必要はなく、
楽しく、いいねって思えるものを作りたいので、
このようなのでいいかなと思い、他でも生かすようにしました。
これはデイジーですが、なんだか味気ない感じがします。
おりがみが小さいと、美しく切るのがとても難しいですし...。
本物とはだいぶ違うけど、デイジーといわないでおけばいいかなと思います。
これはスミレですが、もう少し工夫が必要です。
ネモフィラですが、
真ん中の白い部分とめしべ・おしべをどう表現するかが課題です。
それもできるだけ簡単な切り方でできるように。
ハナミズキは、まだこれからです。
チューリップも、まだこれからです。
シバザクラも、クラフトパンチでいい感じになってきました。
クローバーは、お手本を確認せずに感覚で切って、かつ、たくさん切ったので、
なんだかちょっと違うのかなと、反省しています。
もう一度基本に戻ります。
そのほか、まだほかのお花も、それぞれの数も作らないといけません。
それに、端午の節句のきりがみもあります。
暇を見つけては、切っていくことになりますが、
やっているうちに、いろいろと見えてくるのが楽しいです。
そして、今日、私の職場では、子どもたちが、
こんなステキなものを作りました。
いや~あ、すごいな、ステキだなと思いますね。