この本には、なるほど!ということがたくさん詰まっています。
それらは、書き留めてありますが、
後でまた振り返って、考えていきたいと思います。
まずは、いちばん響いたことを書きます。
「幸せを感じること」それは、とても大切なことです。
しかし、それってどういうことなのか?
自殺率の極めて低い徳島県の海部町の特性には、
それを示唆する大切な要素があります。
アンケート調査によって得られた結果として、
- 海部町は、「幸せである」と感じている人の比率が、近隣3町で最も低い。
- 「不幸せ」と感じている人の比率は最も低い。
- 「幸せでも不幸でせもない」と感じている人の比率が最も高い。
「幸せである」と感じている人が多いから、自殺率が低いのではないのです。
「幸せでも不幸でせもない」状態とは、
その判断機軸をあちこちに動されることなく、
案外のどかな気分でいられる場ともいえるかもしれないのです。
海部町の人たちには、執着心があまり感じられないそうです。
「幸せである」と感じるには、何らかの理由があるはずです。
何があっても、内面的に「幸せである」と感じられるのであれば磐石です。
それは、「感謝が溢れる」ことで「いのちが喜んでいる」状態だと思います。
しかし、なかなかそうはいきませんよね。
この本に書かれているのは、こういうことです。
------------------------------------------------
現時点では幸せでも、この先、病苦や経済問題のような
思いもかけない困難に遭遇するかどうか、それは誰にもわからない。
かけがえのない大切な人との死別という悲しみもある。
そうした困難な局面で無意識に発動される思考傾向や行動様式が、
日頃の幸福感よりもよほど重要であるとわたしは思っている。
言い換えれば、
「幸せ」であることが必ずしも大切なのではなく、
なんらかの理由により幸せを感じられなくなったときの
対処の仕方こそが肝心なのである。
-------------------------------------------------
これができるのは、弾力性のあるコミュニティがあってこそだと思えます。
予測できない未来に何が起こっても、「幸せを感じて生きる」ことは、
一人の人間にとっては容易なことではありません。
それを支えるのは、人とのつながりであり、コミュニティだと思います。
「ここいまタウン」のキーワードの一つは、
予測できない未来の出来事に対しても、
一人ひとりが、人や自然との関係性を失わず、
いまここの刹那を生きることのできる、
弾力的なつながりを持ったコミュニティです。
ちょっとわかったようなわからないような表現ですが、
今のところこうしておきましょう。