【学びの時間】子どもは誰の所有物でもない

 

『百年の子』(古内一絵著 小学館)を読みました。

 

この小説の中で、「子どもは誰の所有物でもない」

という言葉が、私には一番重く感じられました。

子どもはひとりの人間であり、人格なんですから。

 

子どもの人権は、認めらえてまだ百年にも満たないというのが、

どうもこの本のタイトルになったようです。

しかし、調べてみると、百年どころではなく、

法的に言えば、つい最近だということがわかります。

1989年というのですから、驚きます。

人権の歴史と「子どもの権利条約」ができるまで | Child Rights Education | 日本ユニセフ協会 (unicef.or.jp)

子どもの権利を理解しよう | Child Rights Education | 日本ユニセフ協会 (unicef.or.jp)

 

この小説は、小学館の差し金のような内容ですが、読みごたえがあり、

最後は目頭が熱くなりました。

とってもステキな本で、私の奥さんも感心したようです。

本屋大賞に一推ししています。

 

その中に、こんな部分がありました。

内容を簡単にまとめてみます。

---------------------------------

文林館では、「学びの一年生」という学年誌を毎月発行。

雑誌の売り上げが、「付録」によって大きく左右される。

それゆえ、学年誌編集部では、付録会議がことさら重要視されていた。

比重が偏り過ぎないように、

男子用と女子用の付録のアイデアを毎月全員でひねり出し、

予算に基づき見本を作り、社長と役員の居並ぶ会議でプレゼンする。

この御前会議が相当の難関らしく、編集長は会議の前日には、

深夜近くまで、組み立て式の付録の工作に取り組んでいた。

大の男がハサミとノリを手に、

小学生向け付録の切り貼りに必死で取り組んでいるのは、

一見滑稽に見えるが、こうした送り手の本気が、

受け手である子どもたちの胸にもストレートに響くのだろう。

---------------------------------

 

私は、大人が楽しめないと、子どもも楽しめないと思っています。

私がやっている「きりがみアート」は、

なによりも自分自身が楽しんでいます。

これだけ楽しいのだから、子どもやほかの人たちとやれば、

もっと楽しいだろうと思うわけです。

 

子どもにこれをやらせようと思ってやるのは、

どうしても上から目線になります。

子どもも一人の人間です。

すなわち、「小さい人」なんです。

 

高見ノッポさんは、こう言われています。

----------------------------------

「子どもだからといって、“経験も浅い、物事をよくわかっていない存在”とは、

これっぽっちも思っていないからですよ。

小さい人たちというのは、実にいろいろなことが分かっているのです。

大人が思うよりも、いやおそらく大人よりも、ずっとずっと賢いんですから」

(「ノッポさんの『小さい人』となかよくできるかな?」より)

----------------------------------

 

下の写真は、小学1年生の女の子と男の子が作ったものです。

できたことがうれしかったのでしょう。

写真を撮って欲しいと言われて撮ったものです。

右下に、1年生の女の子の描いた絵があります。

これはこれで見事です。

それを、ドミノと積み木でつくると言って作り始めました。

正直、それはちょっと無理jだろうと思っていたら、

かなりの時間をかけて、仕上げていました。

本当にステキです。

子どもだから...という考え方が、いかに浅はかだということが、

こういう小さい人たちと接しているとわかります。

 

そして昨日、わが職場では、「お楽しみクリスマス会」をやりました。

なんと、60名を超える子どもたちの参加があり、すごいことになりました。

これだけ集まると、想定通りにはいきませんね。

ルール上、写真が撮れないのが残念です。

それでも、みんな思いっきり楽しんでいた。

私は、終わった後疲れを感じましたが、心地よい疲れでした。

スタッフが頑張ったおかげです。

ありがとうございました。