【学びの時間】若者は本を読まない?

`「いまどきのの若者は本を読まない」

これは、そうとも言えるし、そうではないとも言えます。

だいたい、昔は本を読んでいたのでしょうか?

私自身、小中学生の頃、本はそれなりに読んではいたものの、

そんなにしっかり読んでいたという記憶はありません。

確かに、当時ゲームもスマホはありませんでした。

その意味では、いまどきの子どもや若者は、

本を読む以外の誘惑が、けた外れに大きいと言えるでしょう。

しかし、私の子ども時代もテレビはありました。

高校時代、ラジオの深夜放送を聴いていた記憶があります。

 

『若者の読書離れというウソ』(飯田一史著 平凡社新書)には、

多くのデータをもとに、読書というものについての考察がなされています。

 

`------------------------------------------`

1980年代から1990年代にかけては、いわゆる「本離れ」が進み、

1990年代末に、平均読書冊数と不読率は史上最悪の数字となる。

しかし、2000年代には、どちらもV字回復を遂げ、2010年代になると、

平均読書冊数は、小学生は史上最高を更新、中学生は増加傾向を続け、

高校は横ばいだか、過去に比べて「本離れが進行している」とは言えない。

-------------------------------------------

というこのようです。

それは、文部省の政策によるものだったようです。

-------------------------------------------

  • 1993年に文部省が学校図書館を必要とする教育への転換(「調べ学習」開始)、「学校図書館標準」と「学校図書館図書整備新五か年計画」を策定、予算をつけた。
  • 1997年に、学校図書館法を改正して、司書教諭の原則配置を実現。
  • 2000年を「子ども読書年」として官民あげてイベントを行った。

--------------------------------------------

なるほどなって思います。

 

読書はするようになりましたが、雑誌は読まなくなったようです。

---------------------------------------------

  • 書籍の読書に関するV字回復とは対照的に、「雑誌」の不読率や平均読書冊数減少には歯止めがかかっていない。
  • 2000年代以降の読書推進活動によって、小中学生は書籍を読むようになったが、雑誌を読まなくなった。
  • つまり書籍と雑誌の割合が変わっただけで、トータルとしてみると、本(出版物)の読書冊数は増えていない。
  • 子どもの「読書離れ」と言われた80~90年代にも雑誌は大量に読まれていた。
  • 90年代には、「週刊少年ジャンプ」などのマンガ雑誌が歴代最高発行部数を更新していた。

-------------------------------------------

 

小中高生に対して、大学生は本を読まなくなっているようです。

-------------------------------------------

大学生の不読率が大幅に上昇。

  • 「大学生が本を読まなくなっている」のか「
  • 本を読まない層が大学生になっている」のか。

-------------------------------------------

確かに、昔に比べて、大学進学率は大幅に上昇しています。

 

その他このような興味深いデータがあります。

--------------------------------------------

  • 高校生の不読率 49.8%(学校調査) 56.5%(東大&ベネッセ調査)
  • 大学生の不読率 50.5% (学生生活実態調査)
  • 日本人全体の不読率 47.3% 文化庁「国語に難する世論調査」(平成30年度)
  • 児童書市場は少子化にもかかわらず堅調。
  • ひとりあたり販売額は、1990年代末からほぼ倍増。
  • 「中高生向け」をやめた文庫ラノベ(ライトノベル)市場は、2012年をピークに半分以下に減少。
  • ネットやスマホが登場するなど、環境が変化しても、高校生以上の書籍の不読率や読書量は大きく変わらない。

----------------------------------------------

結局、人間が文字を読むという行動は、今も昔も変わらずあるということで、

媒体の比率が変わってきているだけのようです。

 

-----------------------------------------------

  • 「読書量は遺伝的な影響のほうが、共有環境から受ける影響よりも大きい」という行動遺伝子学の研究から整合的に説明ができる。
  • ネットやスマホに代替されてプレゼンスを下げてきたのは、即時性はビジュアル的な要素が強い「雑誌」。
  • 「書籍」の需要は、紙+電子で、2021年には1兆円を超えており、これはピークとされる1996年、1997年の書籍の市場に匹敵するくらい今も根強い。
  • TikTokで話題になった本は、もともと学校読書調査で上位にあった作品・作家であるものが大半。
  • TikTokでの本紹介動画の影響は、高校生女子の買う、読む本の選択の偏りに拍車をかけたとは言えそうだが、中学生や高校生全体の読書量を押し上げたとは言えない。

-----------------------------------------------

この文脈から言えることは、若者の読書離れというより、

大人の読書離れのほうが問題ではないかということです。

 

今の私は、本を読むのが好きです。

これは今借りている本ですが、たまたま小説が多いです。

でも、今日孫娘がやってきてしばらくいるのと、

12日のきりがみアートの準備で、なかなか読めそうにないですね。