【学びの時間】やさしいことは強いのよ

 

『宮城まり子とねむの木学園』(渡邊弘著 潮出版社)からの引用です。

------------------------------------------

「ダメな子なんか一人もいない」

教育とは「生きていくお手伝い」

------------------------------------------

宮城まり子さんの言葉です。

シンプルながら、真理を的確に表した言葉だと思います。

 

------------------------------------------

サリバン先生が、三重苦のヘレン・ケラーに愛を教えたように、

形のない愛こそ、私が教えたい最大の理想です。

「やさしくね。やさしくね。やさしいことは強いのよ」

この言葉を、私はいつも職員や子どもたちにささやきます。

けんかをしたとき、「やさしいことは強いのね」とささやくと、

すぐ止めてくれます。

-------------------------------------------

 

この本には、村井実(慶應義塾大学名誉教授)さんの言葉もありました。

-------------------------------------------

「教育」での「愛」や「教育愛」というのは、

だれかが他のだれかや何かに打ち込むというような、

普通の「愛」の働きを言うのではない。

その意味で、かつての学校で先生方が熱く論議されていた、

美しいもの、善いものに向かう「エロス(あこがれの愛)」の働きとも、

あえて醜いもの、貧しいもの、弱いものなどに注がれる

「アガペー(慈悲の愛)」の働きとも、はっきり区別されるものであろう。

また、それは「創造愛」「形成愛」「表現愛」等、

教職の理想を芸術の域まで高めたい人々が強調してきた性質の「愛」の

そうした議論のどれにも

「教育」において働く「愛」が、そろいもそろって、

一方から他方に向かって注がれる「愛」の情熱でしかないように

論じられていたことに奇異の感を禁じ得ない。

私はむしろ、類まれな「愛」をもって「人にして神」と仰がれたという

スイスの教師ペスタロッチーが、

好んで「Gegen Liebe(応える愛)」という、

私たちには珍しく聞こえる言葉を用いて

「教育」を語っていたことを思い出す。

おそらく彼は、子どもたちに注ぐ彼自身の「愛」もさることながら、

子どもたちから返ってくる「Gegen Liebe(応える愛)」のすばらしさに、

この上ない感動を抱いて生きていたのではなかったであろうか。

---------------------------------------------

難しいけど「愛」とは、「相互作用」なんだと思います。

一方的ではありえないのです。

増幅していくものだと思います。

 

正直、この本を読むまで「宮城まり子」という人が、

こういうことをした人だったとうことを知りませんでした。

その宮城まり子さんは、三つの「もたせる」を大切にしました。

  • 「興味」をもたせる
  • 「自信」をもたせる
  • 「責任」をもたせる

「もたせる」とは、教師が一方的に教えるということではなく、

それはあくまでも、子どもたちの「~したい」という、

よく生きることをするための基本的な欲求を大切にしながら、

それらを自らの力で活発に働くように「お手伝い」をしていくということです。

 

宮城まり子という人は、子ども一人ひとりをよく見て、

どの子にも愛を注いていた人でした。

そして、子どもたちの生きる力を信じて、

それを発揮できるように「お手伝い」をすることに徹した人でした。

その「愛」は、「応える愛」「形のない愛」だったようです。

その定義はできませんが、子ども一人ひとりに向き合う力、

外からは見えない子どもの力を見る力、できると信じる力、

そんな力を備えた人の中にある愛なのだろうと思います。

 

これを機に、宮城まり子さんが書かれた本を借りて読んでみることにします。