【学びの時間】学びのメモ書き


『ひきこもりはなぜ「治る」のか?』(斎藤環著 ちくま文庫)

からの学びです。

ほぼ書き留めたものを書きだしただけの、

これまでとはちょっと違うブログです。

なぜ書き出したのかは、私のいまに関わることだからです。

 

----------------------------------------

<ダブル・バインドとは>

アメリカ:

  • 愛していると言いながら、足を踏んづけている状態。
  • 言葉では愛していると言いながら、態度は非常に冷たい。

日本:  

  • 言葉で否定しながら、たえず抱きしめている。
  • 口ではたくさんの小言を言う。
  • 批判的、否定的な発言をしていることが多い。
  • でも、食事の世話から洗濯まで、身の回りのことは全部やってあげている。

----------------------------------------

<不登校の場合>

  • 「登校が是か非か」が問題ではない。
  • 「どうすれば子どもが元気になるか」こそが問題。

----------------------------------------

<ニートとひきこもり>

  • 対人関係があればニート、ないものがひきこもり。
  • 対人関係がずっと欠けた状態であれば、どんなに毎日外出していても、ひきこもりということになる。

-----------------------------------------

<社会的ひきこもりとは>

  • 社会参加しない状態が6カ月以上持続しており、精神障害がその第一要因とは考えにくいもの。
  • ただし、「社会参加」とは、就学・就労しているか、家族以外に親密な人間関係がある状態を指す。

------------------------------------------

<不安とは>

  • 不安には「生存の不安」と「実存の不安」(自信、生きがい)がある。
  • 「自己愛」は、「自分は自分である」という感覚である。
  • プライドが高い人は往々に自信がない。
  • 自信がある人はプライドにこだわらない。
  • ひきこもりの人は一般に、自信がないのにプライドが高い。自分自身を愛することに失敗している。

-------------------------------------------

ジャック・ラカン(精神分析家)の言葉 「欲望は他者の欲望である」

  • 自分だけの欲望と思い込んでいるものは全部、他者からの借りものであるという理論。
  • ひきこもりの人たちは、しばしば欲望を欠いた人にみえる。
  • 正確に言えば、決して欲望をなくしてはいないけれど、欲望の方向が定まっていない人が多いという印象がある。
  • 家族の欲望を直接本人に押しつけようとしても、本人はひたすら拒否するだけ。
  • 家族が本人にとって想定外な方向で動くことができれば、そこに他者性が芽生えてくる。
  • 「家からでていけ」とか何とかいう姿勢は、すべて本人の「想定内」。
  • 「働きたい」は、欲望か義務か? 本人もハッキリしない。
  • 身近に他者がいると、義務と欲望の区別がつけやすくなる。
  • ひきこもりの人が現状から抜け出そうと思うなら、最初の課題は「仕事」ではない。他者に出会うこと。
  • 欲望というものは、他者と出会うことによって獲得したり交換したりするもの。
  • もし家族が本人にとって他者のように振る舞いたいと思うなら、家族が率先してその欲望を実践していくことが望ましい。
  • 他者と付き合ってほしいなら、両親が人付き合いに積極的に取り組む。外出したり旅に行ってほしいなら、両親が頻繁に出かける。
  • 欲望は感染する。精神分析の言い方では「転移」。

-------------------------------------------

 

今回は読書メモを、そのまま記してみました。

社会的ひきこもりとは言えないけれども、身近に抱えている現実は、

そう簡単なものではない。

その感覚に浸ってもう長い時間が過ぎたが、まだ現在進行形でもある。

ここから学ぶことは、要は、

" You " で語るのではなく、" I "で語るということなのだろう。

 

------------------------------------------

愛することは愛されること、憎むということは憎まれるということ、

信頼することは信頼されること、保護することは保護されること。

-----------------------------------------

 

答えのない問いを出し続けていくほかないと思います。