【学びの時間・感じる時間】3つの問い

500ページを大きく超える小説2冊を続けて読みました。

一つは、シリアスなテーマ(精子バンク他)で

心理的に重い『夏物語』(川上未映子著)。

【感じる時間】すごい・しんどい・読んでよかった - Sol Cafe 『幸せの栖(すみか)』 (hatenablog.com)


もう一つは、シリアスなテーマ(不登校)でありながら、

中高生向けに書かれたファンタシーの『かがみの孤城』(辻村深月著)。

 

そして、もう一冊の長編小説を読みました。

『悼む人』(天童荒太著 文藝春秋)です。



長さ的には、440ページと先の2冊よりは短いけど、

一番読むのに時間がかかっています。

現実にはありそうには思えない「悼む人」という存在を中心に、

他3人の物語が綴られていきます。

悼む人から発せられる言葉は、この著者の想いを表しているのでしょう。

  • 「この人は誰に愛され、誰を愛したのでしょうか。どんなことで人から感謝されていたでしょうか」

そして、途中から「悼む人」に同行した女性の言葉があります。

  • 「普通の主婦なんでいません。一般市民という人もいません.......特別な人が死んでいます。特別な人が殺されています」

簡単に忘れられていい人は世のなかに一人もいない、そういうことだと思います。

 

主人公の母巡子の言葉が響いてきます。

ふたつ書き出しました。

----------------------------------------------

静人は、変人とか不審者などと見られます。

人によっては不快に感じる場合もあるでしょう。

でもそれは、あの子と、そのように感じる人との間の問題で、

ほかの誰かが責任をとれることではないように思います。

肝心なのは、あなたに静人はどう映りましたか、

ということではないでしょうか。

蒔野さんがどう生きられようと、その理由より、人に何を残すかに、

蒔野さんの存在はある、と言い換えてもいいかもしれません。

ある人物の行動をあれこれ評価するより....その人との出会いで、

わたしは何を得たか、何が残ったのか、ということが大切だろうと思うんです。

-----------------------------------------------

肺がんを患った巡子の母は、日々からだの自由が失われてゆくことに苦しんだ。

歩けなくなった、トイレに座れなくなった、起きられなくなった....

そのつど母は、もう生きていても仕方がないと嘆き、

周囲に当たり散らしては、自己嫌悪におちいった。

だから自分は、母が身をもって教えてくれたこととして、

失われてゆくものを嘆くより、残されているものをいつくしもうと思う。

------------------------------------------------

 

ウクライナの住宅が、ロシアのミサイル攻撃を受けて、

○○人死亡という記事が、連日のように伝えられます。

銃乱射事件も、アメリカで頻繁に起こります。

そして、今日本で話題になっている強盗殺人があります。

自動車が、児童の列に突っ込んだという事件もあります。

そして、日本の若者の死因のトップは自殺です。

若い世代の「死因トップが自殺」はG7で日本だけ : 未成年自殺率、最悪を更新 | nippon.com

ほかにも多くの人が亡くなっています。

 

どうでもいい死なんてないんです。

それをこの本は語ってくれています。