【学びの時間】いつも行きつくところ、それは... 先生の場合

『街場の教育論』(内田樹著 ミシマ社)より

------------------------------------

私が教師として現場にいた過去30年間に限って言えば、

文科省の行政指導の中に

「教師に自信を与え、勇気づけ、自尊感情をもたらす」

ことを目的として立案された政策は一つもありませんでした。

もしかすると、立案した官僚の頭の中では、

「これで教師のパフォーマンスが向上する」

という見通しがあったかもしれませんが、

その思いは残念ながら現場には伝わりませんでした。

-------------------------------------

君子に必要な基本的な学術 講師の「六芸」

 

1.「礼」 祖霊を祀る儀礼

  • 死者とのコミュニケーション

 

2.「楽」 音楽

  • 豊かな時間意識をもっていない人間には音楽は鑑賞できない。
  • 音楽は「もう消えてしまった音」がまだ聞こえて、「まだ聞こえない音」がもう聞こえているという、過去と未来への拡がりの中に身を置かないと経験できない。

 

3.「射」 弓術

4.「御」 馬術

  • これは武術 両方とも敵がいない。
  • 「敵と戦って倒す」ことは武術の目的ではない。
  • 武術の原則は「敵をつくらない」こと。
  • 射は自分自身との、御は馬とのコミュニケーション能力開発のこと

 

5.「書」 

6.「数」

  • 読み書きそろばんで、生身の人間相手のやりとりの技術。

 

現代の教育では、上位の4つがカリキュラムにはなく、下位の2つのみ。

上位の4つは、達成目標や成果が数値化できない。

教養教育とは、コミュニケーションの訓練である。

--------------------------------------

専門教育 = 内輪のパーティ

専門領域 = 符丁で話が通じる世界

でも専門家とは、他の専門家と共同作業しないと何の役にも立たない者。

専門家の手柄は、自分の専門のことしかできないけれど、その代わり、

他の専門家と「合体」すると爆発的なパフォーマンスを発揮するということ。

--------------------------------------

教師というのは生徒を見つめてはいけない。

生徒を操作しようとしてはいけない。

そうではなくて、教師自身が「学ぶ」とはどういうことかを身をもって示す。

それしかないと私は思います。

教師の仕事は「学び」を起動させること、それだけです。

「外部の知」に対する欲望を起動させること、それだけです。

そして、そのためには教師自身が、

「外部の知」に対する烈しい欲望に現に灼かれていることが必要である。

=============================

 

以上メモ書きの羅列ですが、

親雄場合のブログの陰陽部分でも

----------------------------------------

「おりこうさんの脳を育てる」とは、

「本人が勝手に勉強しだす」ような脳をつくること。

そのためには、経験を積ませること。

-----------------------------------------

というのがあり、ここでも、

-----------------------------------------

教師の仕事は「学び」を起動させること、それだけです。

「外部の知」に対する欲望を起動させること、それだけです。

-----------------------------------------

と、同じことが書かれています。

 

そして行き着くところは、教師自身の学ぶ姿勢なのです。

自分をさておかないことです。

親が学ぶと子も学ぶ、そういうことだし、

会社組織でも、同じだと思えます。