正月2日目にして、心ははや節分?

1月8日の次は2月4日に、

矢川プラスで「きりがみ(きりくず)アート」をやる予定。

12月の経験から得た教訓として、1月8日には、

2月4日のチラシを準備して、来てくれた人に渡したいので、

今日、2月のイメージを形にしてみました。

 

よく考えると、2月4日は立春、節分を過ぎているので、

鬼と豆のきりがみは、遅すぎるのかもしれないのでした。

でも、「まっ、いいか」ということでやるほかありません。

 

ところで、節分とは何?

調べてみて、チコちゃんに叱られるなと、

この年になるまで知らなかったというより、

気にもしていなかったと気づいた次第です。

Wikipediaにはこう書かれていました。

-------------------------------------------

節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、

各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。

節分とは「季節を分ける」ことも意味している。

 

江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、

月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、

太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていた。

したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、

ともに年越しの日と意識されていたことになる。

今も節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域があるのはこの名残である。

--------------------------------------------

 

気にもしていなかったのは、節分は年に4回もあるということ、

そして、旧正月と立春の関係です。

ちなみに、始めて聞いた雑節とは、こうです。

--------------------------------------------

雑節(ざっせつ)とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、

季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。

--------------------------------------------

 

一年の計というか、たまたま昨日の元旦に思いついて始めた「気まぐれ雑学」、

すなわち、疑問に思ったことは、くだらないことでもすぐに調べてみること、

これ、役に立つなと思いました。

「アメ横」「デカップリング」に続いて、これで3つ目です。

 

このブログを書くときに想定していなかったことで、前置きが長くなりました。

 

今日の午後は、ずっと2月の「きりくずアート」をしていました。

まずは、これをプリントして、

輪郭を描きました。

 

ここで思ったことがあります。

昨日作った辰は、ある意味、どんな色の紙を貼ってもよかったのです。

でも、鬼は色分けしているように、それなりに色のイメージがあります。

そして、大豆は、まん丸はおかしいし、

青や緑だと何かわからなくなることに気づいたのでした。

 

ということで、それなりの色を楕円形に切ることからはじめました。

さらに、赤、緑、黄色系のおりがみを、きりくずの溜まった箱から選び出し、

せっせとパンチしたのです。

すごく時間がかかりました。

気がついたら、17時でした。

なんと、歩数計は800歩強しかカウントしていなかったのです。

その後、買い物に行ったので、3,000歩はクリアしましたが、

今日は、4,000歩に満たずに終わるでしょう。

 

出来上がりは、こんな感じです。