【学びの時間】「がん」というものを知る③ 潜在がん

引き続き近藤誠先生の著書から学びます。

 

----------------------------------

「潜在がん」は、

心筋梗塞や事故死などで死亡した人を解剖すると見つかる「がん」。

 

<前立腺がん>

前立腺には潜在がんが多い。

発見率は、60代で50%、80歳を超えると87%になる。

PSA検診がなかった時代、すべての潜在がんは放置されていた。

PSA検査がなかった1975年、前立腺がんによる死者は、

全男性死亡原因の約0.3%を占めるだけだった。

300人の男性がなくなれば、半数以上に前立腺がんがあるはずなのに、

それが原因で死亡したのは1人だけという勘定。

 

<甲状腺がん>

甲状腺も潜在がんが多く、解剖では36%もみつかる。

検査法がなかった1975年の、甲状せんがんの死亡率は、全死因の0.08%。

1,000人が死亡した場合、360人に甲状腺の潜在がんがあるはずだが、

それが原因で死亡するのは1人にも満たない。

 

<乳がん>

乳がんも潜在がんが多く、解剖すると20%に見つかる。

マンモ検診がなかった1975年に100人の女性が死亡すると、

20人に乳がんの潜在がんがあるのに、それが原因で死亡したのは1人だけ。

 

潜在がんは、胃や肺などのほかの臓器でも発見される。

検診で発見されたケースの大部分は、こうした潜在がん。

潜在がんの頻度は加齢とともに上昇することから見て、

老化現象の一種と考えられる。

----------------------------------------

 

がんは、有害物質にさらされて「変異遺伝子」となって発生するので、

それにさらされるほど発生は多くなるのは、ものの道理であり、

また、正常細胞も元気がなくなる老化現象としては、

潜在がんをみんな持って死んでいくというのは、

宿命というべきものなのでしょう。

 

潜在がんに敬意を払い、そっとしておけば、

言い方を変えると、知らぬが仏であれば、苦しむことは何もないのです。

それを、がん検診とかで、無理やり発見してしまうから、

話はややこしくなってしまうのです。

 

①に引用したように、検診や健診で見つかるのは、

5~20年経過したがんであることを考えれば、

早期発見というのは、何それ?ということにならないでしょうか。

 

つづく

 

f:id:solcafe:20210728101903j:plain

ヤブガラシ

写真には、特に意味はありませんが、

リンクしてシェアしたときに、写真があった方が見栄えがいいので、

散歩中に撮ったものを適当に貼っています。