味わい言葉ノート 112 & 113 「政治」、そして「配慮」

 

『つながり続けるこども食堂』(湯浅誠著 中央公論新社)より

 

味わい言葉ノート 112 「政治」

 

政治とは、「答えを出す」営みではない。

政治とは、人々がすでに出している答えを引き出し、汲み上げ、形にし、

地域と社会に投げ返すことを通じて、より多くの人たちが、目線を合わせて、

「答えを生きられる」状態をつくる営み、その条件を整える営み、

その意味での支援であり教育が「政治」だ、と私は思う。

 

 

味わい言葉ノート 113 「配慮」


今の多様性は、

配慮なき(あるいは配慮できない)多様性(Non-Inclusive Diversity)だ。

ここから早く、

配慮ある(あるいは配慮できる)多様性(Inclusive Diversity)

の段階に進む必要がある。

私はそれを、2020年代の時代的課題だと考えている。

 

「配慮がある」とは、たとえば、父はハワイに行きたい、

母は温泉に行きたい、姉はディズニーランドに行きたい、

自分はどこにも行きたくない、となったとき、

「みんなちがってみんないいから、じゃあバラバラで」とならないためには、

なぜ父はハワイに行きたいのか、なぜ母は温泉に行きたいのか、

その意向が相手のどこからどのように出てきているのかに

関心を寄せる必要がある。

 

そして尋ねた結果、母が温泉に行きたいのは、

年老いた祖母を連れていきたいのだとわかれば、

その母の理思いに共感した自分の想いを、父や姉に伝え、

各自の「そういうことなら、今回は温泉でいいか」

という理解と共感を引き出す必要がある。

これが、「みんなちがってみんないい」と

「共同性」を両立させるために必要な「配慮」だ。

 

ハワイか温泉かに「正解」はない。

帰ってきたときに「よかったね」とみんなで言い合えば、そこが正解だ。

それを「納得解」という。

納得解をつくるために欠かせないのが「配慮」だ。

 

※ 「inclusion」は、辞書では「包含、包括、算入」 「配慮」は意訳。