【学びの時間】「ふつう」について考える

「ふつう」って何?と考えても、わかりません。

なぜなら、人それぞれの「ふつう」が違うからでしょう。

 

辞書ではこうなっています。

-------------------------------------------

[名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。

それがあたりまえであること。また、そのさま。

「今回は普通以上の出来だ」「普通の勤め人」

「朝は六時に起きるのが普通だ」「目つきが普通でない」

-------------------------------------------

 

英語で「ふつう」に、ぴったりする言葉はなさそうなんです。

思い浮かぶのは、normal、ordinary, usualなどですが、

微妙に違う気がします。

normalは、正常と言った方がいいし、通常とも言えます。

usualは、いつもの、普段のという表現ですし、

ordinaryも平素の、ざらにあるという感じです。

 

こんなサイトがありました。

6つもある!「普通」の英語|対義語や関連表現も同時に習得 | マイスキ英語 (mysuki.jp)

このサイトを見て感じたのが、

私自身が最近の「ふつう」に毒されているかも?ということです。

私が好きではない「KY」ということば、ネガティブなイメージです。

「KY」は「ふつう」にすることなのでしょうか?

 

もともと、「普通」という言葉には、このサイトにあるように、

さまざまな意味で使われていた気がします。

しかし、「ふつう」とひらがなで書くだけで、

嫌な感じがしてくるのは、どうしてでしょうか?

 

「ふつう」ということばは、

「ふつうではないもの」を排除している感じがします。

世の中には、「ふつう」でないと思われ、思うことで、

苦しんでいる人がどれだけたくさんいるでしょうか?

 

子どもの「ふつう」について、この本が語ってくれています。

f:id:solcafe:20211125200421j:plain

 

世の中には、本筋でない、本質でないところでのおかしな掟や縛りがありますね。

-------------------------------------

「体操服が着られない」子がいる。私服を自宅以外で脱げないから。

体操服に着替えないと体育の授業に参加できない。

体育の授業の目的は?

体を動かして学ぶ。体操服に着替えることじゃない。

 

中学校だと「制服を着る」のが「ふつう」。

だから着られない子はダメと言われてしまう。

それだけで中学校に行けない子がたくさんいる。

-------------------------------------

 

こんなことやっている場合ではないでしょ。

そんな学校は、今時あるのでしょうか?

少なくとも、私が通っている放課後子ども教室のある学校は、

体操服を忘れ(?)ても、一緒に体操しています。

 

--------------------------------------

大空小学校には、ほかの学校で通学できなかった子が、

開校から9年間で全国から50人くらい転校してきた。

みんな当たり前のように学校に通ってくる。

 

なんでいままで学校行けなかったのか?

子どもたちは言う。「空気が違う」と。

かつては、「刑務所」「牢屋」「監獄」だった。

  1. 教室から勝手に出られない。大空小の子は、しんどくなったら自由に教室を出る。これが「ふつう」。
  2. 教室のなかで勝手に動くことを禁じられて、椅子にじっと座れと叱られる。
  3. 教室で、「おれ嫌やな」「それええな」と思ったことをしゃべると叱られる。

----------------------------------------

 

大空小学校が特別なのでしょうか?

私が知る限り、一校を除いて、とってもお利口な子が多いように思えます。

その一校は、6年生なのに、好き勝手な感じでした。

 

大空小学校には、いわゆる高速というものがありません。

唯一、「自分がやられて嫌なことは人にしない」というルールだけ。

こんなに自由な大空小学校でも、一人一人を尊重した関わりを続けていくと、

学年が上がるごとに、教室から脱走する子は少なくなり、

6年生になったときには立派なリーダーになっているようです。

 

どうして大空小学校ではできるのか?

それは、そこには保護者がいないのです。

一般的に保護者と言われている人は、サポーターと言われます。

学校には、サポーターの人はいつ来てもいい、

授業中でも、自分の子ではないよその子どもに関わっていい、そんな校風。

この、「よその子」が味噌で、自分の子は見ない約束です。

先生が一人で頑張るのではなく、苦しくなったら誰にでも頼れる校風。

開かれた学校、子どもは、担任の教師に縛られることなく、

ほかの教員、サポーター、地域の人たちに見守られています。

だから「みんなの学校」と言われるのです。

 

ここでは、インクルーシブ教育は当たり前です。

-----------------------------------

障害は病気ではない。

親や教師が一生懸命やっているのは、障害のある子を「治し」て、

少しでも「健常な子」に近づけるということ。

 

そうではなく、障害を「その子らしさ」「個性」ととらえる。

「個性を伸ばす」とは、「障害を長所に変える」こと。

そのためのきっかけは、大人が与えることはできない。

子ども同士の関係のなかで生まれる。

でも大人は、そのきっかけが生まれる土壌をつくることはできる。

 

障害があるから、手に負えないから、といって分断するとどうなるか?

障害がある子だけでなく、むしろその周りの子の大事な力を奪うことになる。

---------------------------------------

 

そして、この本のなかでいちばん響いたところはこれです!

以上は、要約でしたが、これは、そのまま引用します。

 

-----------------------------------------------

定年を迎え退職する女性教員が、最後の日に、

職員室で若者の先生に向けて叫びました。

「みんな、学びは楽しいよ!」

その日を最後に教師を辞める60歳のベテランの教員の言葉を耳にしていくうちに、

若者の教員たちの目が、だんだんと輝いてきました。

 

「私ね、大空小学校に来るまでは、先生の仕事は子どもを指導すること、

子どもを変えることだと思っていた。

だから、子どもが変わらないといらいらしたよ。

子どもが変わるまで、これでもかこれどもかって、自分の力を必死に出した。

子どもを変えることが教員の仕事だと信じていたからね。

だから苦しかったわ!

でも、大空小学校に来て、教員の仕事は「教えることではない」と、

この5年間、体で教えてもらった。

「学びとは、人を教えることではなくて、自分が変わること」だと知った。

だから今60歳になっても、自分を変えようと思えば、

まだまだ変われる自分がいる。

それに気づいたら、この先の人生も、こんな楽しいことはない。

学びは、本当に楽しいよ」 

そう言って退職していきました。

これが教師生活をまっとうした一人の人間の残していった声。

------------------------------------------

 

おまけにもう一つ、この本の前に読んだ本からの引用です。

これはFacebookのSol Cafe ページにも、

【味わい「ことば」ノート】20として掲載したものです。

 

-------------------------------------------

『「みんなの学校」が教えてくれたこと』(木村泰子著 小学館)より

 

私がとても尊敬している、長年部落問題に取り組んでこられたリーダーが、

こう言われました。

「木村さん、暗いところにおると、明るいところはよう見えるやろ。

でもな、明るいところにおったら、暗いところは全然見えへん。

明るいところにおって、暗いところを見ようと思うたら、

「見よう」と思わな見えへんのや」。

この言葉が、私の心のなかに常にあります。

「見よう」と思わなくては、「暗いところ」にいる子どもの心は見えません。

そして、そうやって見ようとしてくれる大人のそばで、

子どもは初めて安心して笑顔を浮かべます。

----------------------------------------------