「自分らしく」、そして「楽しい」と「嬉しい」

つづいて、

『あるがままの自分を生きていく インディアンの教え』松木正著

からの引用です。

 

-----------------------------------

「あなたらしい」とか「あなたらしく」と言われて、

カチンときたことはないだろうか。

「私のことなんて知りもしないくせに、知ったこと言わないで!」

 

まわりに流され、あるがままの自分を見失い、心細く感じているとき、

「あなたらしくない」なんて言われたときには、かみつきたくなる。

 

「自分らしく」という言葉は、ぼくも好きではない。

この言葉には、どこかに正解があって、しかも正解は他者が持っていて、

それに近づけば周囲が認めてくれるような、客体性の強さを感じる。

 

自分が自分として生きていけたら、それこそが幸せだ。

「何が自分らしいの?」と探し始めるから、見つからなくなって、

いつまでも、自分探しをしてしまう。

答えがどこにあるのかと思ってしまう。

 

正解など、本当はどこにもない。

自分の魂が「OK」を出すしかない。

ぼくのOKサインは、「嬉しい」という感覚でやってくる。

「なぜ、この仕事をしているのですか?」と聴かれたら、

「それをしていると、僕自身が嬉しいからです」と答える。

「嬉しい」は魂のOKサインだ。

 

「楽しい」は「嬉しい」と似ているけれど、少し違う。

(中略)

「楽しい」は、一時的に起こる感情で表面的だ。

だが、「嬉しい」という感覚は、

自分の魂の深いところで出会う感情だと思う。

-----------------------------

 

私の場合、子どもたちと一緒にいるのは「楽しい」と思ってきたけど、

本当は、「嬉しい」という方が当たっているよね、と思えました。

 

放課後子ども教室に来るのが「楽しい」と子どもたちが思えるようにするのが、

私を含めたスタッフのすること。

子どもたちが「楽しい」と感じることができれば、

私は、「嬉しい」と感じます。

 

私の場合、子どもたちと同じように無邪気にはなれないので、

子どもたちを見守りながら、

子どもたちの笑顔を見る、

話しかけてくるのを聴く、

ちょっと大丈夫かなと思った子がほかの子と一緒に遊ぶのを見る、

それが「嬉しい」と感じるわけです。

 

「楽しい」が一時的感情、「嬉しい」は心の深いところで起こる感情、

この感覚から言うと、

私には、子どもたちが「楽しい」と感じられる場をつくることはできますが、

子どもたちが「嬉しい」と思えるようにすることは、

私にはできないと思っています。

 

「楽しい」は、doingから起こる感情であり、

「嬉しい」は、beingから起こる感情だと思えるのです。

「楽しい」が続いていくと、beingに

「健やか」「ゆとり」「おおらかさ」が生まれ、

「嬉しい」になっていくのではないか、

これを書きながら、そう思えるようになりました。

 

f:id:solcafe:20200822122511j:plain

写真は、特に意味はありませんが、

リンクしてシェアしたときに、写真があった方が見栄えがいいので、

散歩中に撮った写真を適当に貼っています。