<Tip & Episode> 子どもには、陰日向がある。

このブログを、書こうと思ったのは、

昨日、学童保育である出来事があったから。

そして、それは今日も起こった。

 

「子どもには、陰日向がある」

これは、日々、子どもたちと接している私が感じていること。

 

日向とは、いわゆる「おりこうさん」。

陰とは、一言では言い表せないが、

「おりこうさんの反対」というのが、いちばんしっくりくる。

 

大人で、陰日向と言えば、あまりいいことにはならない。

そこには、多かれ少なかれ、悪意が存在するから。

しかし、子どもの陰に悪意はない。

特に、私が接している小学校低学年生には、

悪意なんて、かけらもないと言っていい。

人の話を聞かないのではなく、聞けないのだ。

また、性差や個人差もあり、どの子も同じように、

「おりこうさん」にはならないのである。

 

大人の感覚や良識で、特にこの良識がよくないのだが、

無理に日向の部分を大きくしようとすると、

確かに陰の部分は小さくなったように見える。

しかし、日向は薄っぺらで、逆に、陰は濃く深くなる。

 

だから、子ども自身が理解して、

自分で日向を大きくしようと思うようになるのを、

すなわち、できるようになるのを、

根気よく接しながら待つしかない。

 

以上は、学童保育で、日々、子どもたちと接しながら、

深く感じていることである。

 

さらに、私は子育て関係の本を最近よく読むようになったが、

私が共感している本に共通していることがある。

その陰が、見えているうちはいい。

それが見えなくなったら、あとあと大変なことになるということ。

 

子どもは子どもらしく、やんちゃに生きてほしい。

そのために、自分にできることは、

学童保育で、陰の部分をしっかり認めてあげること。

もし、家庭や学校で、陰の部分が濃く深くなっているとすれば、

なおさらである。

 

昨日も今日も、その陰にエネルギーがたまって、

コントロールできなかくなったケースであった。

それでも、小学校低学年の今、爆発して発散できている。

そんな場が、ここにある。

なにせ、いちばん、子どもらしいやんちゃな子なんだから。

 

昨日今日の出来事は、昨年も夏から秋にかけて起こり、

しばらく影を潜めていた、ちょっと大変な例。

しかし、普段のちょっとしたことにも、陰日向が見える。

すなわち、散らかしっぱなしも、

きびしい大人に接すれば、タガがかかるけど、

そのタガが外れると「おりこうさん」はどこかへ行ってしまう。

それは、あきらかに起こっている。

 

条件反射的に、名前を呼ばれれば、気がついて動く。

しかし、あくまでも雑であり、何度もやり返しとなる。

そもそも、散らかした後に片づけるという意識がないのだから、

見つからないと片づけない。

つまり、注意されて片づけさせられるけど、

片づける気がないので、言わないと片付かない、

言っても聞くまでに抵抗する、の繰り返し。

 

それを、がみがみ言っても仕方がないのだが、

やっぱり、あまりにもルーズだとイライラしてしまう。

こっちだって人間なのだから。

 

そんなとき、大人と子どもというより、

人間と人間として接すればいのだ。

これが、今回の貴重な気づきである。

それは、子どもと接して、大人が成長する伸びしろと思えばいい。

結論は、

  • 日々、子どもとの人と人との関わりを満喫すればいい。
  • 自分の成長の場と思って、楽しめばいい。

 

結局は、山本五十六のこの言葉に行き着く。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」

 

とにかく、10歳くらいまでは、根気よくこれをやる。

これって、子どもだからって簡単じゃない。

そもそも、大人の自分は、ルーズなんだから。

 

そして、10歳越えてくれば、その続きの、これになるだろう。

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

 

そんな日の、今日の午後は、月に数度の、

楽しい遊びをクリエイトしてくれる大人のやってくる日。

何事もなかったかのように、

みんな目いっぱい楽しんでいるのを見ながら、

前半のシフトだった私は、その場を後にした。

f:id:solcafe:20200317195327p:plain