<Tip & Episode> この世でいちばん確かなものは?

f:id:solcafe:20200224095732j:plain

 

「二分間の冒険」岡田淳のこの物語は、

悟という少年が、黒猫の形をした何かわからぬもの「ダレカ」に導かれ、

「この世でいちばん確かなもの」を探しに、一瞬で別世界に入っていく。

その別世界で「竜」を倒す物語。

 

この世でいちばん確かなものは、

悟の中では、竜、剣、パートナーのかおり、仲間と変わっていくが、

最後にたどりついた答えは「自分」。

それは、ダレカの意図したものであり、

自分を抱きしめて「見つけた」と言った瞬間に、

悟は、一瞬で、もと居た今に引き戻される。

今の時計は二分間しか進んでいなかった。

 

この世でいちがん確かなものは、確かに「自分」だろう。

自分以外に、自分で変えられるものはない。

そんな自分は、大事にされているだろうか?

そんな自分を、信じることができているだろうか?

 

学童保育に行って思うことは、

小1-2年生は、みんなが一人ひとり個性を持ち、

みんな違っているということ。

本当に違う。

みんなが個性をさらけ出しているから、

見ていて触れていて、それがよくわかる。

 

ドリマ授業に行って接してきたのは、小4、小6、中1の子どもたち。

3月には中3の授業もある。

昨年12月には、高2のドリマ授業も体験した。

学校の教室という、ある意味息苦しい空間なので、

学童の子とは比べられないが、

小学校低学年の強烈な個性は、高学年になると、

見えにくくなってきていると感じられる。

それでも、小4の子たちには、まだ無邪気さが多分に残っている。

小6でも、郊外の市区の学校の生徒には、幼さや無邪気さが残っている。

本来の個性が感じられる。

 

しかし、少ない経験なので何とも言えないが、都心の学校に行くと、

中学受験する子が6年生のクラスの大半を占めている状況がある。

ある意味人生の一大事が、小学生のときにやってきている。

学校で、この子たちは、とても疲れている。

それでも、夢をえがくときは生き生きしているが、

あまりやりたくない午後の発表の時間には、

心身の疲れが、表情や態度に現れているのが、

前から見ていてよくわかる。

自分をみんなの前に出すのは、億劫なのだろう。

授業の中で感じられるのは、個性を抑え込んでいる、

いや、そんな状況に身を置かざるをえないということ。

 

私が会社で働いていたとき、同僚たちは、

個々に接すると、みんなそれぞれ違っていた。

しかし、そこには良識というものがあり、

それに隠れて、会社の中では、本当の個性はよくわからなかったりする。

特に、全体として見たときに、みんな押しなべて似たり寄ったりだった。

自分もそうだったんだと思う。

 

人は、他人と競争し、選抜を経て、似たり寄ったりになる。

選抜にもれると、いわゆる「落ちこぼれ」になってしまう。

いま、そんな世の中なんだなと感じている。

 

大人の子どもも、拠りどころが、

いちばん確かなはずの「自分」ではなくなっている。

 

話しは戻って、この本の中で、私が気になっている未解決の問いがある。

何も解決しる必要もないが。

 

竜が最後に行き絶え絶えにいう言葉

「...のなぞは...不完全...だれだれにとって...いちばん...しかなものは...問わねば...」

 

この「不完全」が気になった。

この世でいちばん不完全なものは?

それも「自分」だろう。

 

この世でいちばん確かなものは「不完全な自分」。

一人ひとりが不完全な自分なのであれば、助け合えばいい。

あるべきは競争社会ではなく、共創社会。

 

助け合うには、一人ひとりが、「不完全な自分」を認めること。

たぶん、選抜された「勝ち組」も「落ちこぼれ」も

「不完全な自分」を素直に認めていないんだよね。

 

だからこそ、今日引用したTip 2140は、大事なのである。

 

---------------------------------------

あきらめるってのは、放り出すとか投げ出すとか、
中途半端でやめるってことじゃないんですよ。
あきらめるってのは、明らかに見極めることなんです。
何かっていったら、事実を事実として、
現実を現実として、一切の期待を排除して、
あるがままに見るってことです。
 
(中略)
 
起きている出来事は、いつも言うように中立なんですよ。
ただ起きるように起きている。
そのことを
「こういうことが起きている」
っていうふうに潔く見極められなくて、
期待を持って見るから苦しみは倍増するわけです。
 
で、最終的には何をあきらめるかっていったら、
自分をあきらめるのが大切だと思うんです。
自分っていうのは、どれほどのものか、
いかに自分というものが取るに足らない存在で、
いかに自分ってものが無力で、卑小で、
本当にどうしようもないものだってことをね。
まず認める。
 
そして、別に特別なところなど何もなく、
本当にごく当たり前の一人の人間
なんだってことを見極める。
 
これが実は人間が成長するうえで、
すごく大切なことなんですよ。
ここに僕を含めて特別な人なんて一人もいないんですよ。
みんなごく普通の、ありふれた存在なんですよ。
自分もそうだったってことを認めるんです。
 
そうすると、自分に対して過度の期待も持たず、
地に足を着けた一個の人間として、
そこから始まっていくものがありますよ。
 
『一瞬で幸せになる方法(いまここ塾の教え)』
阿部敏郎

---------------------------------------------