<Tip & Episode> 価値感とつきあう① ある嫌悪感

 

f:id:solcafe:20190827114841j:plain

最近この本を読み返してみて、また、

 『ザ・ワーク - 人生を変える4つの質問 - 』バイロン・ケイティ著

も読み返してみて、学びになること、そして、

子どもたちとの関わりに必要な気づきを多く得る機会があった。

それはいまも進行形であり、気になったところを引用しながら、

少し考える時間を持ちたいと思って、これを書き始めた。

どこまで行くか、どうなるかはわからないが....。

 

この本の中に、こういう言葉がある。

-------------------------------------------

そもそも人は、基本的に価値観をもたざるをえない生き物といえるのです。

人は、価値感を通してしか世間を見ることは出来ないのです。

--------------------------------------------

 

これを見て、数多くあるキーワードから、

「価値観」をタイトルにつけることにした。

 

私の価値感からすると、嫌悪感を感じるニュースが、最近何度も出てくる。

東京パラ開幕まで1年 金メダル22個目標 共生社会へ取り組みも | NHKニュース

 

このニュースに触れると、イヤだな、そして虚しさを感じてしまう。

どうして、こういうことが、さもいいことのように、報じられるのだろうか?

 

それは、私の価値感から生まれる、「目標」への嫌悪感によるものであろう。

最近、「目標」という言葉が、嫌いなのである。

ひとつの道しるべだったらいいのだけど、最近「目標」が行き過ぎている。

 

この「目標」の背景にある目的は、

  • 障がいのある人も、やればできるということを知ってもらう
  • その人たちの頑張りを多くの人に知ってもらう
  • 障がいのある人たちに希望と、活力をもってもらう
  • 障がいのある人たちのスポーツの裾野を広げる
  • 障がいのある人への理解度を高める
  • 障がいのある人の支援や共存に関わる人を増やす
  • 優劣はないということをりかいしてもらう

などなど、あると思う。

なのに、なぜそれが、金メダル22個(リオでは0個)なのだろうか?

メダル候補の個人名も出されている。

 

これで、

  • 障害のある人たちへの理解度が進むのだろうか?
  • 当該者に、過剰なプレッシャーとストレスを与えるだけではないのだろうか?
  • この目標が達成されたとして、どんないいことが起こるのだろうか?
  • そして誰が幸せになるのだろうか?

 

そんな中で、こんなニュースも出ている。

障害者意識調査 半数が「東京パラでも障害者への理解進まず」 | NHKニュース

障がいのある人の多くが、東京パラリンピックにネガティブであったり、

しょせん自分たちはメダル候補の人たちとは違うんだ、

という、気持ちをもっているという。

 

金メダルの数という結果を目標にすれば、わかりやすいし、

達成度も量りやすいから、そうするのだろうか?

目標が必要であれば、定量的な結果ではなく、定性的でいい。

  • 参加した選手がみんなが自分のやってきたことを出し切って、悔いがないと言える状態でパラリンピックを終える
  • その姿を見て、多くの人が感動する
  • 障がいのある人への理解度が進む(これは何らかの尺度を持つのもいい)

 

ここまで書いたことは、これまでの経験から生まれた

私の価値感から生まれた思考を表現したもので、

いい悪いということにしたくはない。

 

こういうふうに思って書いてみても、

私として、これに対して何かをしようとは思っていない。

もし、何か行動するとすれば、自分の領域から離れることになるから。

やると苦しくなるだけだから、それはしたくないし、

自分の領域ではない思考をなんとかしようと考えても、

生み出せるものはほとんどないだろうと思っている。

 

次に、自分の領域、あなたの領域、神の領域について考えてみたい。