【学びの散歩道】子どもたちの将来は大丈夫なのだろうか?(44) 先生が壊れる①

この本には、学校の先生の実態が、赤裸々に書かれています。

これは本当なのでしょうか?

 

私が通う小学校の先生方は、いきいきと働いておられるように感じています。

そして、私が帰る18時すぎには、職員室はかなり閑散としていたり、

管理職も早く帰られたりしているようなので、

なおさら本当だろうか?という感じはしています。

 

しかし、ネットで見る限り、どうも本当のようなんです。

あなたの先生は大丈夫?教師の過重労働 その果てに何が (nhk.or.jp)

教師の過重労働、教師不足と向き合う現役教師たち | 日本財団 (nippon-foundation.or.jp)

 

『何が教師を壊すのか』(朝日新聞取材班 朝日新書)から引用します。

 

この本の冒頭に、2010年前半ごろに、

この問題(学校の先生は忙しすぎる)がクローズアップされてから、

朝日新聞教育班は、力を入れて報じてきたと書かれています。

 

------------------------------------------

近年、教員の働き方の問題点が最初に大きく注目されたきっかけは、

2014年に発表されたOECDの国際教員指導環境調査(TALIS)の結果だった。

この調査結果によりと、日本の中学校教員が仕事をしている時間は、

週に53.9時間で、参加34か国・地域で最長だった。

このうち授業につかった時間は、17.7時間と平均を下回った一方、

一般事務業務の3.5時間、部活指導を含む課外活動の指導の7.7時間は、

いずれも参加国で最長だった。

この結果や、その後の社会的な働き方改革の機運の高まりを受け、

2016年度には、文科省が10年ぶりに教員職務実態調査と実施した。

この結果から、小学校教員の3割、中学校教員の6割が、

「過労死ライン」ともいわれる週80時間を超える残業をしているという、

衝撃的な実態が判明した。

-------------------------------------------

 

ただ、このデータちょっとおかしいのです。

授業、一般事務、部活など課外授業時間を足しても、

53.9時間には、はるかに届かないのです。

残りの半分はどこへ行った?という感じなのです。

ネットで見ると、2013年の調査報告書がありました。

2014年発表なので、たぶんこれでしょう。

合計の、53.9時間もあっていますが、ほかの時間は微妙に違っています。

でも、足しても大幅に足りないのは同じです。

ほかの国を見てみると、項目の合計時間が、

合計の数字を超えているところもあり、ほんとうに信じてよいのかは不明です。

 

いずれにしても、これは日本の状況を反映しているのは間違いありません。

本当の民主主義の発達していない日本では、

善良な国民は泣き寝入り状態です。

この本にも、こんな言葉があります。

--------------------------------------------

「一日中仕事。教員の善意ありきで学校が成り立っているのはおかしい」

-------------------------------------------

結局、外圧でしか、政治・行政は動かないのです。

 

学校の先生に、「人権はあるのか?」状態とも言ってもいいくらいです。

「給特法」(1971年に成立 72年に施行)があります。

基本給に教職員調整額4%を上乗せする代わりに残業代が出ないというもので、

いくら残業しても、それはタダ働きになる制度です。

上記の外圧で、残業の上限が設けられましたが、何も変わっていません。

勤務時間の改ざんが横行しているようです。

この本にもそれは書かれていますし、

上にリンクしたネットにも、同じことが書かれています。

そんな給特法は、50年以上続いているという信じられない状況があります。

やっと来年度に見直しがされるようなのですが、

残業をつけるという方向ではなく、4%を10%にする案が有力というのですから、

あきれてものが言えません。

----------------------------------------

 

極めつけはこの言葉です。

----------------------------------------

過酷な勤務は女性(関東地方の30代教師)が若手のころから変わっていない。

教員になった直後、いきなり未経験の球技の部活顧問に任命された。

6月には大会で審判をやるように言われた。

5月の大型連休は、ルールを覚えたり、審判の練習をしたりするのに費やした。

審判着は自腹で買った。

大会の引率は休日で、土日のどちらかは部活ということが多かった。

生徒会の奉仕活動の引率などもあって、

土日の両方ともが勤務になることもあった。

5年間で年休は1日しか使えなかった。

当事肌の業界を知らなかったのこともあり、

「こんなものか」と思って我慢していた。

だが、家庭を持った今はこう思う。

「自分の子どもには絶対に教員をやらせたくない」

-------------------------------------

 

いまや、特に中学校の教員は、最もブラックな職種になっています。

「だから僕は1年で教師を辞めた」 23歳元教師が語る過重労働の実態 - クローズアップ現代 - NHK

 

つづく