才能とは

なぜ、才能ということについて書こうと思ったのか?

それは、学童保育と放課後子ども教室を掛け持ちする中で、

その両方で、子どもたちの驚くほどの才能を目の当たりにしたからです。

 

それは今に始まったことではありません。

これまで、子どもたちはすごいなと何度も感じてきました。

私が主に接してきているのは、小1~3年生です。

この子たちの可能性や、やりたいことをやる力はすごいなと感じる一方、

小学校高学年、中学生と年齢を重ねるごとに、

どうもそれが薄れていくようなのです。

 

学校は、子どもの才能が伸びうるのを妨げるところ、

私にはそう思えます。

才能を伸ばすこと以上に大切なことはないと思えるのですが、

そうなっていないのは、

  • 今の世の中のしくみ
  • それを肯定する、あるいは流される世間一般の認識
  • 特に、学校というものに偏重した教育システム

の弊害ではないかと思えます。

 

それは、私自身が感じていることでもあります。

  • 自分の才能って、なんだろう?
  • 自分がやりたいことって何だろう?
  • 自分が好きなことって何だろう?

それを知らずに、何十年も生きてきたように思えます。

 

そこそこ勉強もできたことで、それなりのエリートコースを歩んできました。

そこに何の疑問もなく。

中学高校と部活で卓球をやり、大学ではほどんど何もせず、

会社に入っては、誘われるまま、野球・サッカー・スキー・ゴルフなどをやり、

特にゴルフは、何度も何度もやりました。

しかし、それは、私のがやりたかったこととは思えないのです。

今から思うと、仕事も含めてそう思われます。

 

そして今、

  • こうやってブログを書き
  • 学童保育では主に工作をやり
  • 放課後子ども教室では主に絵を描き
  • そして、ドリマ先生もやっています。

それは、私のやりたいことであり、好きなことだと言えます。

子どもたちと触れ合うことで、それが見えてきた気がします。

いや、何をやっているかではなく、それは手段であって、

私の才能は、

  • 子どもたちを信じ
  • 成長を見守ることができる

ということなのかもしれません。

 

目に見えることだけが才能ではないと思いますが、

目に見えるとすごいインパクトがあります。

その例が、写真の絵です。

小学校2年生の絵です。

 

カラフルな2枚の漫画の絵は、放課後子ども教室の小2の女の子の絵です。

なにも見ずに、スラスラ描いて、色の塗り方も巧みです。

絵だけ見ると、子どもが描いたなんて思えないほどの玄人はだしです。

絵がちょっと暗いのは、鬼滅の刃のようなものの影響と、

私が知る限りの家庭の事情によるものだと推測されます。

 

下の2枚は、学童保育の別々の小2の男の子たちの絵です。

ミッキーマウスは、画面を見て描きました。

私だと、鉛筆で薄く書いて形をつくり、それから清書するのですが、

一本の線で、見事にバランスをとって、さっと描くのです。

形もバランスも整っています。

さらに、いろんな独創的なものを夢中に描きます。

もう一つの縦長の方は、工作ですごい才能だと感じている子の絵です。

いろんなアイデアを追加していきます。

 

この子たち、いま夢中に描いているその気持ちを、ずっと持ち続けてほしい。

そう願っています。

 

絵はそんなに得意ではない子、描きたがらない子もいます。

それはそれで、別のところに才能はあるのです。

 

なにも才能は、勉強や芸術的である必要はないでしょう。

簡単に言ってしまえば、一人ひとりの「いいところ」なんです。

一人ひとりが、自分のいいところを見つけて、

それを伸ばしていけるようにするのが、大人の役目だと思っています。

 

さらに言うと、

  • 才能とは、自分のやりたいこと、好きなことであるともいえます。
  • 才能は、とかくどちらが優れている?とやってしまいがちですが、人と比べるものではないと思います。
  • 才能は、自分の長所や得意なこと好きなことを、信じてやる力だと思います。

 

自分が、自分の力を信じられるということは、

親や周りの大人が、その子の可能性を信じているということでもあります。

f:id:solcafe:20200814162435p:plain