信じて進む先にあるもの⑦ それは、みんなが豊かになる育む社会

8月10日に書き始めたこのシリーズ、少し冗長になってきた感がある。


結論の前に、読んだ本から引用しようとしていたが、

それはさておいて、ここに結論を書いておきたい。

 

これまで何を書いてきたのか、自分でもおぼつかないので、

最初から読み返してみた。

しょっぱなにこんなことを書いている。

 

すでに答えは出ている。

 ー 信じて進む先には、「輝く21世紀」がある -

 

では、「輝く21世紀」とは何なのだろうか?

 

それは紛れもなく、

「子どもたちを健やかに育む」を通して、

老若男女すべての人が、元気で、生きがいを持って生きる社会。

  • E-Learningの活用
  • 社会の上流からの教育改革 = 企業・自治体・大学が変わること
  • 年齢の上流からの教育改革 = 地域コミュニティ型の教育

2006年3月に書いた、BBT「経営塾」の修了論文に書いた

キーワードはこんなことだが、今も大枠外れていないと思っている。

ただ、その課題に向き合うアプローチが、

学童保育に触れて、変わってきている。
 

学校のあり方は、ここ20年で変化はあるとしても、

信じて進む先にあるもの⑤に引用した

『現代日本文化論3 川合隼雄・灰谷健次郎共同編集 学校のゆくえ』

に書かれているものと、基本的なところは変わっていないように思える。

 

  • 学校とは何か?
  • 学校がなくなったら困る?

この問いを考えるとき、

  • 学校がなくなっても困らない

という結論になる。

 

このシリーズ「信じて進む先にあるもの」の結論は、

 
 「みんなが豊かになる育む社会」
 
 「子どもたちを健やかに育む」を通して、
  老若男女すべての人が、元気で、
  生きがいを持って居きる社会ということ。

 

それはどうしてできるのか、というか、

SOLがどんな形で貢献できるのか?


それは、たとえて言うと、こういうこと。

 

 「勉強も教える学童保育が、学校にとって代わる社会をつくる」

 

学校を学童保育に代える活動をするということではなく、

  • 学校のあり方を見つめ直し
  • 学童保育のよさを多くの人と共有し
  • それを兼ね備える仕組みをつくっていきたい

ということ。

これは、また、別のシリーズで、考えていくことにしたい。