子どもが子どもらしく成長できる社会を①

先日の「子どもが子どもでいられる社会」には、

私がボランティア参加するNPO PIECESについて書きました。

  • 子どもが子どもでいられる社会を
  • 子どもをひとりぼっちにしない

そういう思いで運営されています。

私の想いとつながっていると直観したので、

積極的にボランティア参加しています。

 

そういう関わりを経て、私はさらに、

「子どもが子どもらしく成長できる社会」

をつくりたいと思っています。

おかげで、『幸せの栖』とは、

そんな場所だと思うようになってきました。

 

そうなった社会は、老若男女みんなが、

人間らしい豊かな人生、すなわち

ビューティフルライフを生きている世界だと思います。

 

Facebookへ、前回のブログのリンクをつけて投稿したところ、

このリンクを貼ってくださった方がおられます。

これは、超感動するスピーチです。

ここでも語られているのは、

子どもの夢は大人によって摘まれる、残酷なまでに、

ということです。

 

また、Today's tip 1699に引用した一部に、こう書かれています。

------------------------------------------------------------------

感性論哲学の立場から言えば、問題児が正常であり、

学校についていっている生徒のほうが問題児です。

人間的な心を持った人間でありたいから、

現代の学校には行けない。

これは極めて正常な感覚です。

-------------------------------------------------------------------

 

そして、同じようなことが、ここにもあります。

------------------------------------------------------------------
不登校は悪いことではない。

不登校は、本人がそのために苦しんでいるのならつらいことだが、

不登校そのものが悪いこと、

マイナスイメージを持って評価されるべきことではない。

現代のような競争社会、経済的利益最優先社会、

様々な格差を容認する社会の中で、

子どもが学校へ行かない、行けないことは、

人間が健やかに生きていくための

生物としてのきわめてノーマルな反応、

健全な自己防衛反応、自己防衛行動。
-------------------------------------------------------------------



タンポポ教育研究所は、先日訪問した高知の

四国管財(株)の会社のビルの4階にありました。

その所長さんが、大崎博澄さんです。

四国管財では、大崎さんの映像を見せていただきました。

その関連の映像は、YouTubeでは見つけられず、

また、「大崎博澄」さんや「たんぽぽ教育研究所」で検索しても

これはというものが出てこず、

この報告メモのような記事を引用しました。

 

正直なところ、これらのコメントが正しいのかどうか、

私にはわかりません。

ただ、昨年までの私と違うのは、

  • ドリマ先生として、小中学校で授業をしている
  • PIECESでボランティアをしている
  • キッズクラブ戸倉で学童保育の仕事をしている

など、子どもや学校に関係している自分がいまはいます。

 

だから、「子どもが子どもらしく成長できる社会」を

つくるには、なにができるのか?

 

こういう言葉もあります。

 

「壊れた大人たちを直すより、強い子どもたちをつくる方が簡単だ。」

(フレデリック・ダグラス)

 

この続きは、年末にドリームマップを描いてから、

年明けに書こうと思っています。

 

まだ書き始めてなく、タイトルも考えていませんが、

年内に書くこの次は、

「第2の人生をいかに生きるか」

についてかなと思っています。

f:id:solcafe:20181214215744j:plain