【写真日記】ゆったりと歩く春盛りの昭島界隈

今日予定していた「きりがみリース&きりくずアート カレンダー」の

ワークショップは申し込みがなく、中止としたので、

ぽっかりと空いた日曜日となりました。

 

そのおかげで、いま一番必要なことを集中してやることができたのは、

とてもラッキーです。

新1年生は、明日から給食が始まり、放課後子ども教室にやってきます。

そんな明日からのことについてじっくり考える時間が、今日取れました。

なんとかやり切ることができたので、肩の荷が下りた感じがして、

すがすがしい気持ちで、お散歩に出かけることができました。

 

昨日書いたブログに引用した『ものがわかるということ』(養老孟子著)

には、自然と触れ合うことの大切さが書かれていました。

人間は、都市化した場所からしばし離れて、

自然に身を置くことが必要なんです。

 

ネットからの引用ですが、養老孟子さんは、

その都市化の怖さをこんな形で表現されています。

---------------------------------------------------

周囲を城郭や堀などで囲い、コンクリートで道を舗装し、

植物を人工的に植栽する――都市とは、

人間の考えたものしか置いていない「人工空間」だと著者は指摘する。

都市に暮らす人間が洋服を着たり化粧をしたりするのも、

人の身体が“自然のまま”ではない、

つまりコントロール可能だということを表すためだ。

つまり都市とは、あらゆるものが人間の脳の考える通りにつくられた、

「脳が化けた」社会なのである。

---------------------------------------------------

 

自然に触れるというのは、なにもたいそうな自然でなくても、

身近な小さな自然でいい、というのが私の思っているところです。

ゆっくり歩くと、普段見えないものが見えてきます。

今日の午後、そんなゆったりとしたお散歩を楽しみました。

 

マンションを出て南に下り、まずは日枝神社にお詣り。

八高線の踏切を渡り、新奥多摩街道を渡り、犬神水辺の散歩道を歩きます。

その先に、多摩川の流れがあります。

多摩川の多くの自転車が行き交う遊歩道を上流に向かって歩き、

拝島大師のそばの拝島のフジを見て帰ってきました。

約1万歩のお散歩でした。

 

多摩川べりにある今年はあまり見ごたえのなかった河津桜は、

もうこんな感じになっていました。

来年はたわわに咲いてくれるでしょう。

その先の雲行きは、とても重たいものになっていました。

あっという間に、私の頭上に黒い雲が来ましたが、

幸いにも雨は落ちてこず、快適なお散歩を全うできました。

拝島のフジは、枝が切られてなんだかスカスカな感じがしました。

例年なら、たわわに、もっと下まで垂れているのに、

今年は閑散とした感じです。

 

今日はなぜか、チョウの姿はほとんど見かけることはありませんでしたが、

ベニシジミやハチ(ハエ?)が、ハルジオンの蜜を吸っていました。

モッコウバラにもハチ(ハエ?)がいました。

シロヤマブキには、カナブン(ハナムグリ?)が。

ヒメヘビイチゴにも虫が。

 

そして、セイヨウタンポポのタネのふわふあボールがあちこちに。

なんだかすごいアートですね。

 

ここからは、散歩の途中に出会った花たちです。

あちこちにたわわに咲いていたのは、モッコウバラとスズカケです。

モッコウバラ

スズカケ

スズカケ

ナニワイバラ

トキワマンサク

ヒメウツギ

オーニソガラム

オニタビラコ

アメリカフウロ

ツルニチソウ

カザグルマ

スノーフレーク

イワヤツデ

ハナズオウ

ヤマブキ

ヤマブキ

オオカラスノエンドウ

スイバ

スイバ

ベニバナユウゲショウ

イギリスオオバコ

イギリスオオバコ

マツバウンラン

ヒメヘビイチゴ

ヤセウツボ

トウダイグサ

ジシバリ

オータムセージ

週末の小さな自然を楽しむお散歩、

そして神社への「ありがとうのお詣り」あってこその

心豊かな日々の生活があると、私は感じています。