【写真日記&学びの時間】生き物たちが生を謳歌する場にあること

最近、読んだ本と行動がシンクロしている感じがします。

今日読んだのは、この本です。

 

この本には、こう書かれていました。

-------------------------------------------

与えられた時間を精一杯生きる。

そして、命のバトンを次の世代に渡して死んでゆく。

それが生物にとって、「生きる」ということです。

ただ、それだけのことなのです。

--------------------------------------------

あなたの身の回りを見てください。

たくさんの虫たちが、たくさんの鳥たちが、そして、たくさんの微生物たちが、

そうやって生きています。

生きるってただそれだけのことです。

今を生きる、与えられた今を大切にする。

生き物たちは、「今を生きること」の連続です。

----------------------------------------------

 

そんな中で、同じ生き物である人間だけは、余計なことを考えます。

-----------------------------------------------

  • 何のために生きるのか
  • 生きる目的は何か
  • 生きるのに疲れた
  • 死にたい

-----------------------------------------------

 

どうして、そうなってしまうのでしょう。

それを考える前に、まず、いまを生きる生き物たちを見てみましょう。

 

今日は、昭和記念公園を歩きました。

空が澄み渡っていました。

キンモクセイが咲き、ススキはのびのびしていました。

花の丘は、一面の黄色いコスモスが満開です。

そこで撮影できたチョウは、ツマグロヒョウモンのメスです。

遠くてとっても小さく見えますが、アゲハチョウもいました。

 

昭和記念公園はツマグロヒョウモンの宝庫です。

そこらじゅうを飛び、いろんな花の蜜を吸っていました。

これはメスです。

小さなひまわり風の花にもいました。

コスモスにも。

オスもいます。

モンシロチョウもいます。

モンキチョウもいます。

アキアカネでしょうか、トンボもいます。

ハチもいます。

シラサギも。

カエルも。

なんだか哲学者風。

 

動物も植物も、そこにいる生き物たちみんなが生きている今を謳歌しています。

公園を歩き楽しむ人間も、例外ではないと感じました。

そんな場にいた私も、散歩を謳歌しました。

出かける前のだるさやモヤモヤ感は、いつも間にかなくなっていました。


もう一度、冒頭の本に戻ります。
「おわりに】に書かれていた文章が印象的でした。

 

--------------------------------------

私が「個性」を強く意識するようになったのは、

東京シューレ葛飾中学校を訪れたときのことです。

この学校は、さまざまな理由で、

学校に行けなくなってしまった子どもたちが集まる学校です。

何も知らない私の勝手なイメージは、

この学校に通うのは、

学校の勉強についていけなかったり、

友だちとのコミュニケーションが取れない

子どもたちなのだうというものでした。

 

しかし、その中学校で授業をさせてもらって、私は驚きました。

そこにいたのは、

誰よりも深く物事を考えることができる子どもたちでした。

誰よりもやわらかな発想を持つ子どもたちでした。

誰よりも前向きな好奇心をもつ子どもたちでした。

そこにいたのは、まるで優秀な子どもたちを選りすぐって集めてきたような、

子どもたちだったのです。

 

この子たちがはみ出してしまうとしたら、

そして、この子たちに居場所がないとしたら、

私たち大人が作り出した社会は一体、何なのだろうと、

深く考えさせられました。

この子たちは水の中を自由に泳ぎ回れるのに、その水から遠ざけられている。

そして私は、陸の上に打ち上げられてピチピチ跳ねている魚の姿を、

そこに見たのです。

 

子どもたちと話をしているときに、ある一人が私に向かってこう言いました。

「個性って作るものとか、伸ばすものじゃないんだよね。

個性は、出てきちゃうものだから」

------------------------------------------

 

自然、そこにいる生き物とかかわる時間、とっても大切です。