【写真日記】サギソウを見に再び昭和記念公園へ、そこで見えてきた現実

一昨日、あれだけ歩いたのに、今の時期の昭和記念公園には、

ひまわりだけじゃなくて、サギソウもあったことがわかり、

今日は再度午前中に行ってきました。

年間パスがあるおかげです。

 

それは、入り口にありました。

一昨日は、歩くルートをほぼ決めていたので、

わき目も降らず歩いたから、分からなかったのでしょう。

しかし、ここは、帰りがけにそばを通っていたはずなのですが、

意識に指向性があると、目の前にあるものも見えなくなります。

男性脳の特性でもありますが、私の場合その傾向は顕著にありそうです。

 

一方で、歩いていると、道端の小さな命はすぐに目に入ってきます。

これは、無意識が教えてくれるのでしょう。

興味関心のあるもの、好きなものは、無意識が知っているのです。

 

 

サギソウはこんな花です。

サギソウ - 野山に自然に咲く花のページ (hanasanpo.org)

不思議ですね。

どうしてこんな形ができたのでしょうね。

 

サギソウ(鷺草)の花言葉|花の特徴や、由来は?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)

花言葉は、この形と色からして、これしかないでしょうというものでした。

 

しかし、こんな可憐な花には、

美しく可憐であるからこその悲しい現実があるのです。

最初のリンクには、こう書かれています。

開発による自生地の湿原の激減と、園芸種が安く売っている

のにも関わらず衰えない採集(盗掘)圧力で、年々数を減らし

ています。 環境省によると推定総数は全国でたった2万個体、

平均減少率は約60%、100年後の絶滅確率約99%とされてい

る厳しい現実があります。

昭和記念公園でも、自生しているものはないようで、

こうやって花壇やプランターで見せていました。

 

人々は、なぜ、美しいものを自分のものにしようとするのでしょう?

多くの人と共に愛でることで、

幸福感が何倍にもなることを忘れてしまったのでしょうか?

一人の幸福感も大きくなるし、幸福感を持てる人の数が増えるんですから。

開発、自然破壊、個人の所有感、エゴ、優越感、お金への換算価値などが

自然の美しさよりも勝ってしまっているのでしょうか?

 

このサギソウの姿かたちと、それゆえに置かれた現実は、

大切なものを見失ってしまった

いまの人たちの心を表しているように見えます。

 

残念だなと思いますが、私にできるのは、

ここで美しい奇跡のようなサギソウをシェアすることです。