【学びの時間】いのちはなぜ大切なのか

 

『いのちはなぜ大切なのか』小澤竹俊著 ちくまプリマー新書

 

表題の問いに、自分ならどう答えるだろう? どう答えたらいいのだろう?

 

それがわからないので、このタイトルに惹かれて、この本を読んでみました。

しかし、そこには明確な答えはありません。

一人ひとりが考えるしかないようです。

 

-------------------------------------

著者は、小学校に招かれて授業をすることがあります。

「辛いこと、苦しいことって何?」

と子どもたちに聞くと、出てくる答えは、

  • 「朝起きるのがつらい」
  • 「宿題がつらい」
  • 「花粉症がつらい」

といったことでした。

 

これらに共通するものはなにか?

 

それは、「希望していることと現実に開きがある」ということで、

  • 「起きたくない」
  • 「宿題をしたくない」
  • 「鼻はいつもスースーしていてほしい」

であってほしいのに、現実はそうではないからつらいのです。

でも、この程度なら何とかなりそうです。

 

いちばん苦しいのは、居場所を失い、

そこで生きることができない状態になったとき、

それまでの生きる意味を奪われたときです。

病気・事故・災害・戦争・紛争・虐待・いじめ・リストラなどの

「理不尽な苦しみ」は、原因を取り除くことは困難です。

 

人がつらい苦しみの中にあって、なお穏やかだと認識できるための条件は、

京都ノートルダム女子大学の村田久幸教授のスピリチュアル理論によると

  • 「将来の夢(時間存在)」
  • 「大切な人との関係(関係存在)」
  • 「自分の自由(自由存在)」

の3つであるということです。

---------------------------------------

 

ここに「最後の治療」という坂本真美(中学3年生)さんの詩があります。

この本の中で紹介されていました。

出典)すずらん会編(角川文庫)

   『電池が切れるまで...子ども病院からのメッセージ』

-----------------------------------------

今、

考えてみると

あっという間に時間が過ぎて

最後の治療にはいる。

それは

今まで以上につらい仕事で

薬もいっぱい

気分が悪くなったりするらしい。

 

でもそれを乗りこえれば

元気になれる。

病気が治る。

外に出てみんなに会える。

家に帰れる。

いろんなやりたいことができる。

一人では、

乗りこえられないかもしれない。

 

だけど、手を伸ばせば

先生がいて

看護婦さんがいて

家族がいて

みんながいて

乗りこえていきたい。

乗りこえられる。

がんばりたい。

 

彼女にとっての夢は、

  • 元気になれる。
  • 病気が治る。
  • 外に出てみんなに会える。
  • 家に帰れる。
  • いろんなやりたいことができる。

大切な人との関係は、

  • 先生がいて
  • 看護婦さんがいて
  • 家族がいて
  • みんながいて

だから乗りこえていける、がんばれるのです。

 

3つ目の「自由」については、

「自由」とは、「自己決定できること(自律)」であるということです。

 

いちばん重要なことは、「自分が大切な人間である」と思えること。

それを「自己肯定感」と言い、人を傷つけないという話の裏返しでもある。

ただ、漠然といのちを大切にするというよりも、

まず自分のいのちが大事だと思えるかどうかである。

---------------------------------------

 

本の最後に書かれていたのは、この本で著者が言いたかったことです。

------------------------------------------------

「いのちを大切とは思えない」という人もいます。

そういう人がいていいとは決して思えないけれども、いることも事実ですし、

まず、その存在を認めなくてはいけません。

そのうえで、その人たちが、

たとえ、いのちを別に大切とは思わなかったとしても、なおその中にあって、

自分がそれでも生きていてよかったなと思える可能性を、

その人なりに考えていってほしい。

その可能性をどのように育むかを

「それが正解なのだ」というものはないのだということを前提にして、

ていねいに考え続けることが、いちばん大切だと思うのです。

答えは考えつづけなければいけません。

でも、答えを決めつけてはいけません。

-------------------------------------------

 

いちばん重要なことは、「自分が大切な人間である」と思えること

と著者はいいますが、どうしたらそう思えるようになるのでしょうか。

「あるがままでいい」と言ってくれる人がいる、

「役に立っている」ことを認めてくれる人がいるということがあって、

初めてできることでしょう。

 

この本を読み終えても、モヤモヤ感が残っていました。

問いの答えが見つからないからです。

書き留めていた言葉を整理しながら書いてみたら

すっきるするかもしれないと思い、これを書きました。

しかし、結局すっきりしません。

 

詩を書いた彼女には支えになる誰かがいたけど、

------------------------------------------

「私にはそんな誰かはいないな」と悲観する人がいたら、

自分が「そんな誰か」になることを考えてみてください。

-------------------------------------------

と、著者は言います。

しかし、どうしたらそう考えられるようになるのでしょうか?

 

最後の、この本で言いたかったこともそうですが、

その通りなんだけど、どうしたらそういう風に考えられるようになるのかが、

この本から見えなかったことが原因だからなのでしょう。

 

私としては、想像するしかないですが、

「いのちを大切とは思えない」という人に「いのちの大切さ」を

伝えることはできないのではないかと思えます。

上っ面の言葉では届かないと思えます。

そんな場面に遭遇したら、ひたすら寄り添うしかなさそうです。

その人をなんとかしようとしても、なんともならないのです。

その人のことを思い続ける、信じて待つ、

動きがあれば寄り添い、言葉が出ればひたすら聴くしかない、

そういうことではないかと思えるのです。