【モンキチョウの独り言】おおらかさをもっと

f:id:solcafe:20210627182427j:plain

 

『新格差社会』山田昌弘著に、

アルベルト・アインシュタインさんのこんなことばがあった。

「学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、

 なお残っているもの、それこそが教育だ」

 

これを読んだときに、なるほどと思ったんだけど、

いやそれは、アインシュタインさんや、

それなりに成功体験のある人が言えることなんだなと思った。

知識のすべてを忘れたとしても、それは認知能力の部分であって、

その部分を忘れたとしても、生きる力、学ぶ力、選択する力、決める力、....、

が残されているということではないかと。

 

そこがプラスであれば幸せなんだけど、それが残らない、残らないどころか、

マイナスになっているとすると、それも教育といえるのだろうか?

どうしてそれがプラスにできるのかは、

たぶん非認知能力が育ったからだといえるだろう。

教えて! 「非認知能力」ってなに? - NHK すくすく子育て情報

 

それは、「教育」とか、何とか言う前に、

人と人との関係性の問題だと思われる。

相手のことを考えるゆとりが一人一人にあるかどうかで、

接する相手、特に子どもの非認知能力の育ち方が変わるだろう。

そういえば、『「わかる」ということの意味』佐伯 胖著には、

こんなことが書かれていたことを思い出した。

 

------------------------------

子どもは何といってもひとりの人間です。

私たちに対し、ときには「いやだ!」とか、

「ちがう!」とかの拒否を続けながらも、

自分自身を育て上げていく、ひとりの人間なのです。

(中略)

このような「わかろうとしている」子どもを理解するためには、

まず私たち自身が、ものごとをわかろうとしてみることが

必要なのではないでしょうか。

------------------------------

 

最近感じることがある。

私たちが「おおらかさ」をもっと、もっと持つことができたら、

もっともっとステキな社会になるのにな。

そのためには、多くの人が、

「満たされている」と感じられるようになってほしい。

 

※ 10日ほど前にFacebookのSol Cafe ページに投稿したものを転記しました。