【学びの時間】成長・発達はつづく

先週、『子どもの育つ条件』『おとなの育つ条件』柏木惠子著を読みました。

 

そこには、「子育て」はあるが「子育ち」は不在、

その理由は、おとな自身の発達不全があるから、

と書かれていました。

 

子どもは自ら育つ力を持っています。

親(おとな)は、それを見守りながら、必要な時に手を授ければよいのです。

しかし、親は往々にして、「子育て」しようとして、

かえって「子育ち」を妨げてしまっているようなのです。

いくつか引用します。

 

----------------------------------------

子どもをしっかりみて、応答的態度で接するには、

親自身が不安を抱え込まず、心理的に安定していることが前提となります。

すなわち、親自身が生きているという実感や、

自分の将来に対しての希望を持てなければ、

子どもにゆったりとした気持ちで向き合い、

子どもをありのまま受け入れることは困難です。

 

----------------------------------------

子どもの養育にあたる親自身が心理的に安定し、幸福感を抱いていることが、

何よりも有用なことです。

それには、親自身が成長・発達すること、その機会を持っていることが必須です。

 

-----------------------------------------

有能な観察者である子どもは、口やかましくいわれること以上に、

親がどうふるまっているか、どう生きているかということを、

自分のモデルとして学びます。

親自身が成長・発達を止めてしまっていながら、

子どもには一生懸命に努力すべきといっても、

子どもは親を批判的にみるだけです。

親自身がどんなことであれ、自らが成長すべく努力し、

精一杯生きている姿をみせることが、

子の発達に対して親が成し得ることです。

 

------------------------------------------

子育ては子どもの発達のためだけではなく、

子育てをする親、おとなにとっても、

その成長・発達に資する意味がある営みであるという視点です。

親は育児に自己資源の投資をして、多大の犠牲を払いますが、

その反面、育児は他のいかなる活動からも得られない多くのものを、

親となる人、親をする人にもたらします。

 

------------------------------------------

おとなの発達は、子どもの場合のように、

みるみる増える、どんどん巧くなるといったものとは限りません。

それとは質的に違った特徴を持っています。

その一つが、以前していたことをしなくなる、できなくなることです。

この消失/衰退という変化は、

新しい心の動きや行動の変化をもたらす積極的な変化です。

これは、おとな以降の発達に顕著な特質です。

このような意味で、人は生涯発達します。

そして、おとなが発達していないことは、本人はもちろん、

家族や職場など周囲の人々にも影響が及び、問題が生じます。

----------------------------------------

 

そうなんですよね。

何事も大事なのは、「自ら育つ」ということのようです。

 

f:id:solcafe:20210425221717j:plain

 

写真には、特に意味はありませんが、

リンクしてシェアしたときに、写真があった方が見栄えがいいので、

散歩中に撮ったものを適当に貼っています。